FC2ブログ

3065時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 盗夸

Ⅱ 練悉

Ⅲ 踰制

Ⅳ 運踵

音読み・語義訓読み

次の熟語の音読みとそれに適する訓読みを記せ。

Ⅰ 騁懐-騁せる

Ⅱ 貸贍-贍う

Ⅲ 趁暖-趁う

訓読み

次の漢字の訓読みを記せ。

Ⅰ 佑ける

Ⅱ 溷

Ⅲ 癢える

特別問題A~雑学~

次の設問に答えなさい。

(1) 本名を椎名巌という、長寿番組『笑点』の司会を務めていたことがある落語家は誰でしょう?
(2) 東にはヨーロッパ最大の活火山・エトナ山がそびえる、地中海で最も面積が大きい島はどこでしょう?
(3) 天文学者のケプラー、画家のフェルメール、作曲家のブラームスに共通するファーストネームは何でしょう?
(4) インドネシアの国の紋章にも描かれている、鋭いくちばしと爪を持ったインド神話の鳥の名前は何でしょう?
(5) 一般に「ベートーヴェンの三大ピアノソナタ」と呼ばれる3つの曲は『悲愴』『月光』と何でしょう?

特別問題B~数学~

三角形ABCにおいて、AB=7、BC=9、CA=4のとき、この三角形の面積Sを求めよ。 [北海学園大]

特別問題C~数学~

三角形ABCにおいて∠A=60°であるとする。

(1) sinB+sinCのとり得る値の範囲を求めよ。
(2) sinBsinCのとり得る値の範囲を求めよ。 
[一橋大]


3065時間目模範解答

漢検一級配当読み

Ⅰ 盗夸・・・とうか
意味:盗みをして贅沢をすること。

Ⅱ 練悉・・・れんしつ
意味:物事に慣れて、よく知っている。

Ⅲ 踰制・・・ゆせい
意味:決まりを超える。制限を超える。

Ⅳ 運踵・・・うんしょう
意味:きびすを巡らす。物事のたやすいたとえ。

音読み・語義訓読み

Ⅰ 騁懐-騁せる・・・ていかい-は(せる)
意味:思いを十分に述べること。

Ⅱ 貸贍-贍う・・・たいせん-すく(う)
意味:金品を恵み、人民を救済する。

Ⅲ 趁暖-趁う・・・ちんだん-お(う)
意味:暖かな方に赴き向かうこと。

訓読み

Ⅰ 佑ける・・・たす(ける)
意味:不十分なところを補い、物事がうまく運ぶように手助けする。

Ⅱ 溷・・・かわや
意味:便所のこと。

Ⅲ 癢える・・・もだ(える)
意味:苦痛などのあまり体をよじる。

特別問題A~雑学~

(1) 桂歌丸
(2) シチリア島
(3) ヨハネス
(4) ガルーダ
(5) 『熱情』

特別問題B~数学~

s=(7+9+4)/2=10よりヘロンの公式を用いると
S=√{10(10-7)(10-9)(10-4)}=√(10・3・1・6)=
6√5

特別問題C~数学~

△ABCで∠A=60°のときB+C=120°である。

(1) sinB+sinC=2sin((B+C)/2)cos((B-C)/2)、sin((B+C)/2)=sin60°=√3/2だから
sinB+sinC=√3cos((B-C)/2)、0°<B<120°、0°<C<120°だから-120°<B-C<120°・・・①
∴1/2<cos((B-C)/2)≦1 よって√3/2<sinB+sinC≦√3
(2) sinBsinC=1/2・{cos(B-C)-cos(B+C)}、cos(B+C)=cos120°=-1/2よりsinBsinC=1/2・{cos(B-C)+1/2}
①から-1/2<cos(B-C)≦1 よって0<sinBsinC≦3/4

漢字講座をこれからもやってほしいと言う方は

一日一回↓をクリック。

にほんブログ村 資格ブログ 漢字検定・数学検定へ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

3066時間目 ~総合問題~

3064時間目 ~諺・四字熟語~