3049時間目 ~諺・四字熟語~
次の漢字の読みを記せ。
Ⅰ 溺るる人は必ず笑う
Ⅱ 口中の蝨
Ⅲ 書快意に当たれば読みて尽くし易し
Ⅳ 書は心画なり
Ⅴ 西に宿し東に食す
Ⅵ 天造草昧
Ⅶ 舞文弄法
Ⅷ 猿猴取月
Ⅸ 粉愁香怨
Ⅹ 嚼歯穿齦
特別問題A~雑学~
次の設問に答えなさい。
(1) 滋賀県の面積のほぼ1/6を占める、日本最大の湖は何でしょう?
(2) 15人制のラグビーで、トライが成功したときに入る得点は何でしょう?
(3) カナダの「小麦三州」と呼ばれる3つの州は、アルバータ州、サスカチュワン州と何でしょう?
(4) 代表作に、児童文学『ワンダーブック』や小説『緋文字』があるアメリカの作家は誰でしょう?
(5) 囲碁で、どちらかが投了して対局が終了することを何というでしょう?
特別問題B~数学~
平面上の2点(-4,0),B(4,2)に対してAP:BP=3:1であるような点Pの軌跡は中心[ ]、半径[ ]の円である。 [中京大]
特別問題C~数学~
pを自然数とする。数列{an}をa1=1、a2=p2、an+2=an+1+13 (n=1,2,3,…)により定める。数列{an}に平方数でない項が存在することを示せ。 [一橋大]
3049時間目模範解答
Ⅰ 溺るる人は必ず笑う・・・おぼ(るる)ひと(は)かなら(ず)わら(う)
意味:溺れて死のうとする人は運命をあきらめるのか、心にもない笑いをもたらすものである。
Ⅱ 口中の蝨・・・こうちゅう(の)しらみ
意味:逃げ場のない極めて危ういこと。また、たやすく手に入れることのたとえ。
Ⅲ 書快意に当たれば読みて尽くし易し・・・しょかいい(に)あ(たれば)よ(み)つ(くし)やす(し)
意味:書物を読んで面白い所に出会えばたちまち読み終えてしまうこと。
Ⅳ 書は心画なり・・・しょ(は)しんが(なり)
意味:書を見れば、その人物の心のいかんを知ることができるということ。
Ⅴ 西に宿し東に食す・・・にし(に)しゅく(し)ひがし(に)しょく(す)
意味:欲の深いことのたとえ。
Ⅵ 天造草昧・・・てんぞうそうまい
意味:天地の開けはじめ。
Ⅶ 舞文弄法・・・ぶぶんろうほう
意味:法を都合のいいように解釈すること。
Ⅷ 猿猴取月・・・えんこうしゅげつ
意味:身の程知らずが身を滅ぼすたとえ。
Ⅸ 粉愁香怨・・・ふんしゅうこうえん
意味:美人が恨み悲しむ姿の形容。
Ⅹ 嚼歯穿齦・・・しゃくしせんぎん
意味:歯を食いしばり、歯茎に穴が開く。激しく憤るさま。
特別問題A~雑学~
(1) 琵琶湖
(2) 5点
(3) マニトバ州
(4) サニエル・ホーソン
(5) 中押し
特別問題B~数学~
P(x,y)とする。3BP=APより、9BP2=AP2
9{(x-4)2+(y-2)2}=(x+4)2+y2、8x2-80x+8y2-36y=-164
(x-5)2+(y-9/4)2=25+81/16-164/8、(x-5)2+(y-9/4)2=153/16
よって、中心(5,9/4)、半径3√17/4の円である。
特別問題C~数学~
a3=a2-a1+13=p2+12、a4=a3-a2+13=(p2+12)-p2+13=25、…、a6=a5-a4+13=(26-p2)-25+13=14-p2
a6が平方数であるとするとa6=14-p2≧0であるからp=1,2,3に限られるが、このときa6の値はそれぞれ13,10,5であり、いずれも平方数にならない。
よって数列{an}に平方数でない項が存在する。 ■
漢字講座をこれからもやってほしいと言う方は
一日一回↓をクリック。


