FC2ブログ

3016時間目 ~総合問題~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 後図

Ⅱ 散聖

Ⅲ 七珍万宝

Ⅳ 慎めば禍なし

レベルⅡ

Ⅰ 鮒に甘草

Ⅱ 残暉

Ⅲ 繹如

レベルⅢ

Ⅰ 獄犴

Ⅱ 萍寓

Ⅲ 蛙呪

特別問題A~雑学~

次の設問に答えなさい。

(1) 訴訟手続きによらない紛争解決手段を指す「裁判外紛争解決手続」のことを、アルファベット3文字で何というでしょう?
(2) セリウム、セレン、トリウムの発見者でもある、アルファベットによって元素記号を表記する方法を提唱したスウェーデンの化学者は誰でしょう?
(3) アルジェリアの国旗に使われていて、ナイジェリアの国旗に使われていない色は何でしょう?
(4) 自由民権運動に対処するため、1875年に新聞紙条例とともに明治政府が制定した、名誉毀損を取り締まる法律は何でしょう?
(5) 元々は「盆の上の勝負に暗い」という意味の博打用語だった、「ぼんやりとしていて物事の見通しがきかない」ことを指す言葉は何でしょう?

特別問題B~数学~

a,bは正の定数とする。放物線y=ax2+b上の任意の点Pにおける接線と放物線y=ax2とで囲まれる図形の面積Sは、点Pの位置によらず一定であることを示せ。

特別問題C~化学~

金属カルボニルは中心金属が低酸化状態のとき、オキソ錯体(混合配位子オキソ錯体も含む)は中心金属が高酸化状態のとき、それぞれ安定化する。金属と配位分子の電子授受に基づいて、この現象を説明せよ。 [東京工業大学大学院]


3016時間目模範解答

レベルⅠ

Ⅰ 後図・・・こうと
意味:後々のためのはかりごと。将来の計画。
例:自分の将来の後図を練っておく。

Ⅱ 散聖・・・さんせい
意味:世をすてた人を敬って言う語。多く出家などに言う。

Ⅲ 七珍万宝・・・しっちんまんぽう
意味:多くの宝物のこと。

Ⅳ 慎めば禍なし・・・つつし(めば)わざわい(なし)
意味:生活態度を慎んでいれば、身に不幸が及ぶこともない。

レベルⅡ

Ⅰ 鮒に甘草・・・ふな(に)かんぞう
意味:食合わせの一つ。

Ⅱ 残暉・・・ざんき
意味:夕日の光。また、入り日の余光。

Ⅲ 繹如・・・えきじょ
意味:続いて絶えないさま。つらなり続くさま。
例:繹如としてイベントゲームが発生する。

レベルⅢ

Ⅰ 獄犴・・・ごくかん
意味:囚人を収容するところ。牢獄。
例:獄犴が満杯であれば治安が悪いということである。

Ⅱ 萍寓・・・へいぐう
意味:浮草のように、さすらい宿ること。

Ⅲ 蛙呪・・・あじゅ
意味:かえるの、呪文を唱えるようになく声。
例:蛙呪のようで彼の声は聞こえづらい。

特別問題A~雑学~

(1) ADR
(2) イェンス・ベルセリウス
(3) 赤
(4) 讒謗律
(5) ぼんくら

特別問題B~数学~

放物線y=ax2+b・・・①上の任意の点Pの座標を、pを実数としてP(p,ap2+b)とおく。y=ax2+bのとき、y'=2axより、点Pにおける放物線①の接線の方程式はy-(ap2+b)=2ap(x-p)、すなわちy=2apx-ap2+b・・・②、ここで、y=ax2・・・③と②を連立すると
ax2-2apx-ap2+b=0・・・④、a≠0より④はxについての2次方程式であり、④の判別式をDとすると、D/4=a2p2-a(ap2-b)=ab
a>0、b>0よりD>0となるから、直線②と放物線③は2つの交点を持つ。
④の解はx={ap±√(ab)}/aであり、α={ap+√(ab)}/a、β={ap-√(ab)}/aとおくと、β-α={ap+√(ab)}/a-{ap-√(ab)}/a=2√(ab)/a、したがって
$S=\int^\beta_\alpha \{(2apx-ap^2+b)-ax^2\}dx$

$=\int^\beta_\alpha(-ax^2-2apx-ap^2+b)dx$

$=-a\int^\beta_\alpha(x-\alpha)(x-\beta)dx$

$=-a\left\{-\cfrac{1}{6}(\beta-\alpha)^3\right\}$

$=\cfrac{1}{6}a\left(\cfrac{2\sqrt{ab}}{a}\right)^3$

$=\cfrac{4b\sqrt{ab}}{3a}$
よって、Sは点Pの位置にかかわらず、一定の値をとる。 ■

特別問題C~化学~

カルボニル配位子は中心金属との供与およびπ逆供与により結合を形成する。このとき、π逆供与が主に結合形成に関与するため、中心金属の電子密度が高くなるほど、この逆供与は強くなる。
このことが理由で、中心金属の電子密度が低い高酸化状態よりも、電子密度が高い状態(いわゆる低酸化状態)の方が安定化する。
一方、オキソ配位子O2-はσの供与体であるだけでなく、二つのπ結合を作ることのできるπ供与体でもある。したがって、電子密度の低い高酸化状態の金属と強い結合を作り安定な錯体を形成する。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

3017時間目 ~総合問題~

3015時間目 ~BASIC~