3015時間目 ~BASIC~
次の漢字の読みを記せ。
レベルⅠ
Ⅰ 象剣
Ⅱ 華容
Ⅲ 糸路
Ⅳ 錯挙
レベルⅡ
Ⅰ 溢誉
Ⅱ 繊嗇
Ⅲ 翊日
レベルⅢ
Ⅰ 斟愖
Ⅱ 揪住
Ⅲ 擠眼
特別問題A~雑学~
次の設問に答えなさい。
(1) 日本銀行法第8条によると、我が国の中央銀行である日本銀行の資本金はいくらでしょう?
(2) 別名を「しおりひも」という、本についている、簡単なしおりの役目を果たすひものことを何というでしょう?
(3) 次に来るのは2026年である、俗に「この年に生まれた女性は気性が強い」といわれる十干十二支の一つは何でしょう?
(4) 発達して上の部分が広がった積乱雲を、金属を鍛える台に似ていることから何雲というでしょう?
(5) 人の善意につけ込んで、「すぐに返す」と言ってわずかな現金をだまし取ることを、特に「何詐欺」というでしょう?
特別問題B~数学~
原点Oにある動点Pが、曲線y=log(cosx) (0≦x≦π/2)上を、速さが1でx座標が常に増加するように動く。点Pの加速度の大きさの最大値を求めよ。
特別問題C~社会~
国会に関する(1)~(5)の記述のうち、妥当なものを1つか2つ選べ。
(1) 両議院の召集、開会及び閉会が同時に行われるべきとする両議院同時活動の原則については、憲法上、これに関連する規定はないが、憲法が二院制を採用していることを踏まえ、法律により規定されている。
(2) 両院協議会は、各議員が独立して議事を行い、議決することを内容とする両議院の独立活動の原則の例外とされている。
(3) 衆議院は予算先議権を有し、予算に関連した法律案は予算との関連が密接であることから、憲法上、当該法律案についても衆議院において先議しなければならないと規定されている。
(4) 法律案について、衆議院で可決し、参議院でこれと異なった議決がなされた場合、衆議院において出席議員の3分の2以上の多数で再び可決すれば法律が成立するが、衆議院の可決のみで成立してしまうことから、両院協議会を開かなければならない。
(5) 憲法上、予算先議権等、衆議院のみに認められた事項がある一方で参議員のみ認められている事項はないことから、衆議院は参議員に優越していると言える。 [国家一般職]
3015時間目模範解答
レベルⅠ
Ⅰ 象剣・・・しょうけん
意味:木で作った剣。
Ⅱ 華容・・・かよう
意味:花のように美しい顔かたち。美しい姿。また、美人。
例:華容たる女性は故に佳命たり。
Ⅲ 糸路・・・しろ
意味:本は同じでも末は異なることを嘆く意。
Ⅳ 錯挙・・・さっきょ
意味:まじえあげる。とびとびにあげる。
レベルⅡ
Ⅰ 溢誉・・・いつよ
意味:実に過ぎたほまれ。ほめ過ぎ。
Ⅱ 繊嗇・・・せんしょく
意味:やぶさかなこと。惜しむこと。
Ⅲ 翊日・・・よくじつ。
意味:あくる日。翌日。
レベルⅢ
Ⅰ 斟愖・・・しんじん
意味:ぐずぐずするさま。ためらうさま。
Ⅱ 揪住・・・しゅうじゅう
意味:手で物を固く抑える。
Ⅲ 擠眼・・・せいがん
意味:目くばせする。
特別問題A~雑学~
(1) 1億円
(2) スピン
(3) 丙午
(4) 鉄床雲
(5) 寸借詐欺
特別問題B~数学~
y=log(cosx)よりdy/dt=dy/dx・dx/dt=(-tanx)dx/dt・・・①
点Pの速さが1より(dx/dt)2+(dy/dt)2=1、すなわち(1+tan2x)(dx/dt)2=1
よって、(dx/dt)2=1/(1+tan2x)=cos2x、dx/dt>0よりdx/dt=cosx
①に代入すると、dy/dt=(-tanx)cosx=-sinxであるから
d2x/dt2=d/dt(dx/dt)=d/dt・cosx=d/dx・cosx・dx/dt=-sinxcosx
d2y/dt2=d/dt(dy/dt)=d/dt・(-sinx)・dx/dt=-cos2x
したがって、加速度の大きさは
√{(d2x/dt2)2+(d2y/dt2)2}=√{sin2xcos2x+cos4x}=√(cos2x)=cosx
0≦x<π/2の範囲で、x=0のとき最大値1
特別問題C~社会~
(2)
漢字講座をこれからもやってほしいと言う方は
一日一回↓をクリック。


