FC2ブログ

問題の一部修正は一級模試に記載しているのでよく見ておくこと。
とりあえず、この問題は100分あってよかったのでは・・・?と思うところ。

(一)

1:じゅんいつ
2:おつとつ
3:がんし
4:そうわい
5:ぎふ
6:ふおう
7:ほかい
8:ししん
9:きょうじょう
10:せんゆ
11:へきれきしゃ
12:ふしょう
13:きっき
14:しゃくそ
15:せいしん
16:えんぷん
17:せいさ
18:ちょうぎん
19:こんけい
20:とうしゅくるい
21:おくぶか
22:すばや
23:ども
24:おど
25:た
26:にわ
27:ほしいまま
28:かろ
29:かるがる
30:へつら

(二)

1:鞦韆・秋千
2:擺線
3:溢出
4:鼠竄
5:諛辞
6:白毫相
7:殯
8:三聚
9:菩薩戒
10:毛氈
11:薫衣香
12:愚貧僧
13:乞巧奠
14:冷笑
15:汲汲
16:赳赳
17:教令
18:強梁、彊梁
19:錻
20:遖

(三)

1:当歳子・当歳児
2:難死
3:瘋癲漢
4:参来
5:孟陬

(四)

ア:蹉跎
イ:肉袒
ウ:菟糸
エ:匿影
オ:投鞭
カ:嫡凍
キ:爛熟
ク:轆轆
ケ:三密
コ:案内


11:ふうさん
12:しかつ
13:とうとう
14:まんせん
15:ごこう

(五)

1:アムール
2:ひきがえる
3:はくうんぼく
4:ペンキ
5:つくつくぼうし
6:なみあし
7:うらぼし
8:やまね
9:みずあおい
10:おちみず

(六)

ア:いくかん-あたた
イ:こうらい-ねぎら
ウ:しゅくしん-よ
エ:きょきょく-すみ
オ:てつぜい-か

(七)

1:釐毫
2:妄誕
3:具人
4:駆擯
5:吉慶
6:籌策
7:貧書生
8:溘謝
9:寰内
10:回鯉

(八)

1:苟語
2:荀氏
3:畛域
4:蓼花
5:石礫
6:膈
7:良賈
8:襟裾
9:謫居
10:忠恕

(九)

1:商賈
2:卜筮
3:祭祀
4:爵禄
5:柔茹
6:漏泄
7:周密
8:挙錯
9:庶子
10:大心

ア:くる
イ:ひち
ウ:ひろ
エ:せんび
オ:とうたん
カ:いんけい
キ:こんごう
ク:もと
ケ:たの
コ:きりょ

作者メモ:問1が恐らく一番まとも。にしてもほとんどとらせる気がない問題が並び、初受験者はここで挫折する。
問2に至っては最強の難易度。とらせる気が0。ここのメモに関してはのちに説明する。
問3は多分聞き覚えがない者が多い。やってる人は三字熟語の方が正直マシ。
問4は漢検四字熟語辞典を一切見ていない。そのため何級かも適当なひどい問題。
問5は三略をやっていれば唯一の癒し。そうでないと地獄を見る。ここが白紙の場合三略やってないことがばれる。
問6は字通からの出題が多い。やっぱり熟語の難易度が高め。あんまり見ないとはいえ、あり得るんだよねぇ・・・。
問7、自作でここまでえぐいのは初めて作りました。愚人⇔具人(ぐじん)はひどい。これは白紙でもおかしくない。
問8も地獄の問題が並ぶ。9,10はほぼ解かせる気がない。もうあれである。
問9 いつもは文章題が楽勝な当ブログだが今回の出典はなんと
韓非子」である。
 韓 非 子 である。
まさに「死ね!!!」の問題である。

総評すると問1、問6がやや難。それ以外は難(問9は激難かもしれない)である。
「これ以上の難易度を作れ」というとたぶん無理かもしれない。

一口メモ:問2に当て字が出題されているが、これは漢検側が「範囲撤廃」をしたことに準ずる。要するに出してもおかしくないということから24回から登場している。いつ出るかがわからないので、対策をしておいた方がいいかもしれない。
どっかのブログは「白文が読めないなら漢検一級所持しても意味がない」という変なことを言っていたが、一級の求めるところはそこではない。古い明治ぐらいの文章を読み書きできますか?のものである。いうなれば、今回の文章題は理に合わない。白文を読み、その文章を読む、(協会がこの問題をパクるかもしれないが、)そこまでの難易度ができてやっと・・・なんていうのは一級模試(また、一級そのもの)には本来いらないのである。多分。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

2961時間目 ~総合問題~

2960時間目 ~ADVANCED~