FC2ブログ

2995時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 猜暴

Ⅱ 香盒

Ⅲ 竜湫

Ⅳ 餞亭

四字熟語・諺

次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。

Ⅰ 狐憑きに外郎を飲ます

Ⅱ 一家を機杼す

Ⅲ 胡説乱道

音読み・語義訓読み

次の熟語の音読みとそれに適する訓読みを記せ。

Ⅰ 輓馬-輓く

Ⅱ 悖繆-悖る

Ⅲ 侑觴-侑める

特別問題A~雑学~

次の設問に答えなさい。

(1) 1794年のテルミドールの反動で処刑された処刑された、革命期のフランスにおいてジャコバン派を率いて恐怖政治を敷いた政治家は誰でしょう?
(2) スペイン語で「お乳を飲む人」という意味の名を持つ、株式会社三万石が製造している福島県の和菓子は何でしょう?
(3) 和名を「ハナハッカ」という、トマト料理との相性がよくイタリア料理で多用されるシソ科のハーブは何でしょう?
(4) 発明したロシアの物理学者の名を冠する、アンテナに手をかざして演奏する、世界初の電子楽器は何でしょう?
(5) 阿波踊りにおいて、数十人で構成される踊りのグループのことを、漢字一文字の言葉で何というでしょう?

特別問題B~数学~

辺AB、辺BC、辺CAの長さがそれぞれ12,11,10の三角形ABCを考える。∠Aの二等分線と辺BCの交点をDとするとき、線分ADの長さを求めよ。 [京都大]

特別問題C~数学~

nが奇数のとき、S=n+(n+1)2+(n+2)3は16の倍数であることを示せ。 [富山大]


2995時間目模範解答

漢検一級配当読み

Ⅰ 猜暴・・・さいぼう
意味:疑い深く荒々しい。

Ⅱ 香盒・・・こうごう
意味:香料を入れる箱。

Ⅲ 竜湫・・・りゅうしょう、りゅうしゅう
意味:たき。瀑布。

Ⅳ 餞亭・・・せんてい
意味:別れの酒盛りをする家。

四字熟語・諺

Ⅰ 狐憑きに外郎を飲ます・・・きつねつ(きに)ういろう(を)の(ます)
意味:口数の多いことのたとえ。

Ⅱ 一家を機杼す・・・いっか(を)きちょ(す)
意味:工夫を凝らして独自の文体や表現法を確立し、一派をおこすこと。

Ⅲ 胡説乱道・・・こせつらんどう
意味:筋の通らないでたらめな言葉。

音読み・語義訓読み

Ⅰ 輓馬-輓く・・・ばんば-ひ(く)
意味:そりや車を引かせる馬。

Ⅱ 悖繆-悖る・・・はいびゅう-もと(る)
意味:道理に外れたさま。

Ⅲ 侑觴-侑める・・・ゆうしょう-すす(める)
意味:酒を勧めること。

特別問題A~雑学~

(1) ロペスピエール
(2) ままどおる
(3) オレガノ
(4) テルミン
(5) 連

特別問題B~数学~

角の2等分線の性質からBD:DC=AB:AC=12:10=6:5
したがって、BD=6/(6+5)・BC=6/11・11=6
△ABCに余弦定理を用いてcosB=(AB2+BC2-CA2)/(2AB・BC)=(122+112-102)/(2・12・11)=165/(2・12・11)=5/8
さらに△ABDに余弦定理を用いてAD2=AB2+BD2-2AB・BDcosB=122+62-2・12・6・5/8=90
よってAD=√90=
3√10

特別問題C~数学~

整数mを用いてn=2m-1とおくと、
S=n+(n+1)2+(n+2)3=2m-1+(2m)2+(2m+1)3=2m-1+4m2+8m3+12m2+6m+1=8m3+16m2+8m=8m(m+1)2=8m(m+1)(m+1)
ここで連続する2つの整数の積は偶数であるから、Sは16の倍数である。 ■

漢字講座をこれからもやってほしいと言う方は

一日一回↓をクリック。

にほんブログ村 資格ブログ 漢字検定・数学検定へ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

2996時間目 ~漢字一文字~

2994時間目 ~総合問題~