過去最高難易度といえるレベルの問題です。第五回を超えてしまったかもしれない・・・。
受けるときはリピーターでも落ちる覚悟はしてください。初合格の人がこれ見たらやってけませんって!!!!??
※9/29にて、問7の選択肢が11個あったので一つ削除しました。
(一)次の傍線部分の読みをひらがなで記せ。1~20は音読み、21~30は訓読みである。
1 全く醇壱で純粋な人柄だ。
2 動物を膃肭として肉を食らう。
3 その結果を啣指して見守るしかない。
4 ポケモンでは叢薈を歩くとポケモンが出るという。
5 野次馬がまさに蛾傅として集まってくる。
6 琵琶湖にいる鳧鴨を観察する。
7 残虐な罰として脯醢というものがあった。
8 このくだりに関しては摯忱として対応しなければならない。
9 彼女は巷で有名な嬌娘である。
10 数学を丁寧に鐫喩する実力がある。
11 戦争で霹靂車を使用する。
12 まだよわい2歳の子供が扶牆する。
13 博打をして大きく吃虧する。
14 どうでもいい嚼蛆な話題だ。
15 今日は清晨な朝から始まった。
16 今年の夏は炎氛たる気があまりなかった。
17 演説のし過ぎで嘶嗄する。
18 遺跡から江戸時代の梃銀が発掘される。
19 蜀では鶤鶏を食とする。
20 荳菽類の遺伝子組み換えが問題となっている。
21 縕い知識をまじまじと見せられた。
22 狡い反応で相手の攻撃をかわし先制する。
23 時々発言が謇ることがある。
24 諢けて相手を泣かせてしまった。
25 戦いのために自らが謖つ。
26 霍かに大雨が降ってきた。
27 相手の手玉を擅にする。
28 相手の考えを偸んずるなかれ。
29 いきなり戦争という佻しい発言が問題となった。
30 結局有権者に諞い、当選すれば横柄な態度をとるのだ。
(二)次の傍線部分のカタカナを漢字で記せ。19,20は国字でかけ。
1 ブランコの前の遺水地は古し。
2 サイクロイドのことをハイセンと呼んだ。
3 自然はその最も豊かな開花とイッシュツの時期にあった。
4 まったく、その程度でソザンするようなやつはみっともないな。
5 選挙で「私を男にしてください!」と、軽いユジで宣伝する。
6 仏のおでこの点はビャクゴウソウと言い、光明を放つという。
7 天皇陛下は西殿にヒンした。
8 ぼさつかいの性格を三種に分けたものをサンジュじょうかいという。
9 ボサツカイの性格を三種に分けたものをさんじゅじょうかいという。
10 遊び過ぎてモウセンを被る。
11 クノエコウを衣類にたきつける。
12 自分の説こそ正義というグヒンソウが乞食をしている。
13 七夕はキッコウデンともいわれる。
14 他人の失敗をセセラワラう
15 自分の趣味を没頭するにキュウキュウたるを知る。
16 キュウキュウたる男爵の将軍たちまち産を揮う。
17 不動明王はその不届きものにキョウリョウした。
18 キョウリョウな怪物によって町は崩壊した。
19 ブリキ細工のおもちゃで遊ぶ。
20 敵ながらにアッパレと悔しながらに言った。
(三)次の1~5の意味を的確に表す語を、下の「 」から選び、漢字で記せ。
1 その年に生まれた子供。
2 戦争や天災による不条理な死。
3 正気を失った人。
4 高貴な人のもとに来る。
5 正月の異称。
「こうかん・さんし・とうさいご・なんし・ふうてんかん・もうく・もうすう」
(四)次の四字熟語について問1と問2に答えよ。
問1 次の四字熟語の1~10に入る適切な語を下の「 」から選び漢字二字で記せ。
1 ( )白髪
2 ( )牽羊
3 ( )燕麦
4 ( )蔵形
5 ( )断流
6 滴水( )
7 滾瓜( )
8 飢腸( )
9 瑜伽( )
10 不知( )
「あんない・さた・さんみつ・てきとう・とうべん・とくえい・とし・にくたん・らんじゅく・ろくろく」
問2 次の11~15の解説・意味に当てはまる四字熟語を下の「 」から選び、その傍線部分だけの読みを平仮名で記せ。
11 旅の苦しみ。
12 老人の形容。
13 話が続いて、絶え間ない。
14 才能がある人は、短時間で教養を身につけられる。
15 さきがけを為す人のこと。
「風餐露宿・百様玲瓏・頭童歯豁・滔滔汨汨・曼倩三冬・剽疾軽悍・魑魅魍魎・陳勝呉広」
(五)次の熟字訓・当て字の読みを記せ。
1 黒竜江
2 蟾蜍
3 玉鈴花
4 番瀝青
5 寒蝉
6 常歩
7 水竜骨
8 冬眠鼠
9 浮薔
10 変若水
(六)次の熟語の読み(音読み)と、その語義にふさわしい訓読みを(送り仮名に注意して)ひらがなで記せ。
1 燠館-燠かい
2 犒賚-犒う
3 俶辰-俶い
4 遽亟-亟やか
5 咥噬-噬む
(七)次の1~5の対義語、6~10の類義語を下の「 」の中から選び、漢字で記せ。「 」の中の語は一度だけ使うこと。
1 厖大
2 真言
3 愚人
4 入門
5 悪左右
6 根組
7 窮措大
8 急死
9 天下
10 返信
「かいり・かんだい・きっけい・ぐじん・くひん・こうしゃ・ちゅうさく・ひんしょせい・ぼうたん・りごう」
(八)次の故事・成語・諺のカタカナの部分を漢字で記せ。
1 悪言は口より出ださず、コウゴは耳に留めず。
2 ジュンシの八竜。
3 シンイキを撤して諸生を待つ。
4 紫燕は柳樹の枝に戯れ白鷺はリョウカの蔭に遊ぶ。
5 瓊瑶は少なきを以て貴なりとし、セキレキは多きを以て賤しとす。
6 カク、脹満医者いらず。
7 リョウコは深く蔵して虚しきが如し。
8 人にして古今に通ぜずんば馬牛にしてキンキョするなり。
9 馬を駐め盃を含んでタッキョを問う。
10 チュウジョは道を違ること遠からず。
(九)文章中の傍線(1~10)のカタカナを漢字に直し、傍線(ア~コ)の漢字の読みをひらがなで記せ。
凡そ人主の国小にして家大に、権軽くして臣重き者は、亡ぶ可きなり。法禁を簡にして謀慮を務め、封內を荒らして交援を恃む者は、亡ぶ可きなり。群臣学を為し、門子、弁を好み、1ショウコ外に積み小民内にア困しむ者は、亡ぶ可きなり。
宮室臺榭イ陂池を好み、車服器玩好を事とし、百姓をウ罷露せしめ、貨財をエ煎靡する者は、亡ぶ可きなり。
時日を用い、鬼神に事え、2ボクゼイを信じて、3サイシを好む者は、亡ぶ可きなり。
聴くに爵を以てして参験を待たず、一人を用いて門誤と為す者は、亡ぶ可きなり。
官職は重を以て求む可く、4シャクロクは貨を以て得可き者は、亡ぶ可きなり。
緩心にして成る無く、5ジュウジョにして断寡く、好悪決する無くして、定立する所無き者は、亡ぶ可きなり。
オ饕貪、饜く無く、利に近づきて得るを好む者は、亡ぶ可きなり。
カ淫刑を喜びて法に周ならず、弁説を好みて其の用を求めず,文麗に濫して、其の功を顧みざる者は、亡ぶ可きなり。
浅薄にして見易く、6ロウセツにして蔵すること無く、7シュウミツなること能わずして、群臣の語を通ずる者は、亡ぶ可きなり。
キ很剛にして和せず、諫めにク愎りて勝つことを好み、社稷を顧みずして、軽々しく自ら信と為す者は、亡ぶ可きなり。
交援を恃みて近鄰を簡り、強大の救いをケ怙みて、迫る所の国を侮る者は、亡ぶ可きなり。
コ羈旅僑士、重帑外に在りて、上謀計に間り、下民事に与る者は、亡ぶ可きなり。
民其の相を信じ、下其の上に能からざるに、主之を愛信して廃する能わざる者は、亡ぶ可きなり。
境內の傑、事とされずして、封外の士を求め、功伐を以て課試せずして、好んで名問を以て8キョサクし、羈旅起り貴くして以て故常を陵ぐ者は,亡ぶ可きなり。
其の適正を軽んじて、9ショシ称衡し、太子未だ定まらずして主世に即く者は、亡ぶ可きなり。
10ダイシンにして悔ゆる無く、国乱るれども自ら多とし、境內の資を料らずして、其の鄰敵を易る者は、亡ぶ可きなり。
出典[???(解答時に公開)]
以上。