FC2ブログ

2964時間目 ~諺・四字熟語~

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 手足を措く所なし

Ⅱ 栃ほどの涙

Ⅲ 舌端火を吐く

Ⅳ 諍気有る者は与に論ずること勿れ

Ⅴ 奔命に罷る

Ⅵ 軽佻浮薄

Ⅶ 山溜穿石

Ⅷ 西施捧心

Ⅸ 不撓不屈

Ⅹ 東山高臥

特別問題A~雑学~

次の設問に答えなさい。

(1) ものの見方や考え方が180°変わることを、ある天文学者の名前から「何的回転」というでしょう?
(2) 彼ら自身の言葉で「人間」や「男性」といった意味を持つ、北海道の先住民族は何でしょう?
(3) かつての名称を「フォールラミ」といった、アフリカの国・チャド共和国の首都はどこでしょう?
(4) 鉄や亜鉛など、イオン化傾向が高く空気中で参加しやすい金属のことを、「貴金属」に対して何というでしょう?
(5) アメリカの心理学者クレイグ・ブロードが提唱した、情報機器の普及や長時間の使用によって生じる精神的苦痛のことを何というでしょう?

特別問題B~化学~

次の実験について、それぞれの問いに答えよ。 (原子量 H:1、O:16、S:32、Fe:56)

一定の数の水分子を含む硫酸鉄(Ⅱ)水和物結晶がある。この結晶を2.78gを水に溶かし、メスフラスコを用いて100mlの水溶液にした。ここから溶液10mlをホールピペットで測り取り、コニカルビーカーに入れ、硫酸酸性にした。その後、ビュレットを用いて0.010mol/l過マンガン酸カリウム水溶液を滴下したところ、酸化還元反応の終点までに20mlを要した。

(1) 下線部で過マンガン酸カリウム水溶液を滴下したときに起こる酸化還元反応を、イオン反応式で表せ。
(2) 硫酸鉄(Ⅱ)水和物結晶の化学式中に含まれる水分子の数を有効数字1桁で答えよ。
(3) 下線部の滴定において、終点をどのように判断すればよいか。また、終点の読み取り誤差を小さくするためにどんな工夫がいるか。両方合わせて100字程度で説明せよ。 
[学習院大]

特別問題C~数学~

15本のくじの中に何本かの当たりくじが入っている。この中から同時に2本ひくとき、2本とも当たる確率が2/21であるという。当たりくじは何本あるか。


2964時間目模範解答

Ⅰ 手足を措く所なし・・・しゅそく(を)お(く)ところ(なし)
意味:安心して身をおく場所がないこと。

Ⅱ 栃ほどの涙・・・とち(ほどの)なみだ
意味:ばかばかしく大粒な涙。

Ⅲ 舌端火を吐く・・・ぜったんひ(を)は(く)
意味:言葉鋭く論じたてるさま。

Ⅳ 諍気有る者は与に論ずること勿れ・・・そうきあ(る)もの(は)とも(に)ろん(ずること)なか(れ)
意味:人に勝とうとする気があって争う者とは、ともに議論すべきでない。

Ⅴ 奔命に罷る・・・ほんめい(に)つか(る)
意味:主君の命令で走り回って、疲れ果てること。

Ⅵ 軽佻浮薄・・・・けいちょうふはく
意味:考えや行動などが軽はずみで、浮ついているさま。

Ⅶ 山溜穿石・・・さんりゅうせんせき
意味:こつこつと努力を続ければ、何事も成し遂げることができるたとえ。

Ⅷ 西施捧心・・・せいしほうしん
意味:病に悩む美女。また、同じ行いでも人や場合により価値に差が生まれるたとえ。

Ⅸ 不撓不屈・・・ふとうふくつ
意味:強い意志をもって、どんな苦労や困難にもくじけないさま。

Ⅹ 東山高臥・・・とうざんこうが
意味:俗世を避けて山野に隠れ住むこと。

特別問題A~雑学~

(1) コペルニクス的回転
(2) アイヌ族
(3) ンジャメナ
(4) 卑金属
(5) テクノストレス

特別問題B~化学~

(1) MnO4-+5Fe2++8H+→Mn2++5Fe3++4H2O
(2) 求める水分子の数をnとする。硫酸鉄(Ⅱ)水和物結晶の組成式はFeSO・nH2Oと書け、式量は152+18n
MnO4-とFe2+は1:5の物質量の比で反応するので
1:5=0.010×20/1000・2.78/(152+18n)×1000/100×10/1000 ∴n=7
(3) 滴下した過マンガン酸カリウム水溶液の赤紫色が、溶液をかき混ぜても消えなくなったところを終点とし、誤差を小さくするには、メニスカスの底のメモリを水平方向から読み取る。

特別問題C~数学~

当たりくじの本数をn本とすると、nは整数で条件から2≦n≦14
15本から2本取り出す組合せは15C2通り。このうち、2本とも当たる場合はnC2通り。よって条件から
nC2/15C2=2/21、すなわちn(n-1)/(15・14)=2/21
分母をはらって整理するとn2-n-20=0 左辺を因数分解して(n+4)(n-5)=0
2≦n≦14からn=5 よって、当たりくじの本数は5本。

漢字講座をこれからもやってほしいと言う方は

一日一回↓をクリック。

にほんブログ村 資格ブログ 漢字検定・数学検定へ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

2965時間目 ~総合問題~

2963時間目 ~漢検一級~