2963時間目 ~漢検一級~
次の問いに答えよ。
漢検一級配当読み
次の漢字の読みを記せ。
Ⅰ 衰懦
Ⅱ 薬艾
Ⅲ 薫胥
Ⅳ 老鰥
四字熟語・諺
次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。
Ⅰ 天道に依怙なし
Ⅱ 園葵を抜く
Ⅲ 竹苞松茂
音読み・語義訓読み
次の熟語の音読みとそれに適する訓読みを記せ。
Ⅰ 海暝-暝い
Ⅱ 辟人-辟ける
Ⅲ 旌飭-旌す
特別問題A~雑学~
次の設問に答えなさい。
(1) 学校に行けなくなってしまった中学生の安西こころを主人公とする、第15回本屋大賞で大賞を受賞した辻村深月の小説は何でしょう?
(2) 人名に由来する長さの単位で、1フェルミと1ユカワはともに10の何乗メートルを表すでしょう?
(3) 「半導体の集積度は1年半から2年の間に倍増する」という経験則を、提唱したアメリカの技術者の名前から何というでしょう?
(4) 1917年5月13日、ルシア、フランシスコ、ジャシンタの3人の子供の前に聖母マリアが出現した軌跡のことを、舞台となったポルトガルの村から何というでしょう?
(5) 北海道の二風谷に資料館を設立するなど、先住民族アイヌの文化を継承・振興に多大な功績を残した人物で、1994年にはアイヌ初の国会議員となったのは誰でしょう?
特別問題B~英語~
次の( )に入るものを、①~④から1つ選べ。
(1) The station clock is not as ( ) as it should be; it is usually between one and two minutes fast. [慶応大]
① strict ② sure ③ accurate ④ certain
(2) The doctor wrote a letter to the ( ) that his daughter would soon get better. [独協大]
① result ② reply ③ answer ④ effect
(3) The ideal candidate for the position will require at least 10 years of work experience in human resources at a ( ) level.
① manage ② manageable ③ manageably ④ managerial
特別問題C~数学~
正の実数a,b,cに対して、Oを原点とする座標空間に3点A(a,0,0),B(0,b,0),C(0,0,c)がある。AC=2、BC=3かつ△ABCの面積が3√3/2となるとき、次の問いに答えよ。
(1) sin∠ACBの値を求めよ。また、線分ABの長さを求めよ。
(2) a,b,cの値を求めよ。
(3) 四面体OABCの体積を求めよ。また、原点Oから△ABCに下ろした垂線の長さを求めよ。 [金沢大]
2963時間目模範解答
漢検一級配当読み
Ⅰ 衰懦・・・すいだ
意味:衰えて弱い。また、その身。
例:わが身も衰懦となりまして、満足に運動することができない。
Ⅱ 薬艾・・・やくがい
意味:薬を飲み、灸をすえて病気療養をとること。
例:風邪で薬艾して会社を休んだ。
Ⅲ 薫胥・・・くんしょ
意味:他人の罪の巻き添えを受けて罰せられること。
例:痴漢冤罪の薫胥を受けた。
Ⅳ 老鰥・・・ろうかん
意味:年をとって妻も子もない者。
例:老鰥であっても豊かで身体精神ともに健康であれば幸せではないのだろうか。
四字熟語・諺
Ⅰ 天道に依怙なし・・・てんどう(に)えこ(なし)
意味:天道は公平でえこひいきがない。
Ⅱ 園葵を抜く・・・えんき(を)ぬ(く)
意味:清廉な官吏のたとえ。
Ⅲ 竹苞松茂・・・ちくほうしょうも
意味:新築の建造物の完成を祝う言葉。
音読み・語義訓読み
Ⅰ 海暝-暝い・・・かいめい-くら(い)
意味:くらいこと。真っ暗になること。
Ⅱ 辟人-辟ける・・・ひじん-さ(ける)
意味:選り好みして嫌な相手を避けること。
Ⅲ 旌飭-旌す・・・せいちょく-あらわ(す)
意味:あらわしいましめる。
特別問題A~雑学~
(1) 『かがみの孤城』
(2) -15
(3) ムーアの法則
(4) ファティマの聖母
(5) 萱野茂
特別問題B~英語~
(1) ③
訳:その駅の時計は期待されているほど正確ではない。大抵1~2分進んでいる。
(2) ④
訳:その医者は、彼の娘がまもなくよくなるという趣旨の手紙を書いた。
(3) ④
訳:この職への理想的な候補者は、人事における管理職レベルでの、少なくとも10年の職務経験を必要とするだろう。
特別問題C~数学~
(1) AC=2、BC=3、△ABC=3√3/2であるから、1/2・2・3sin∠ACB=3√3/2 ∴sin∠ACB=√3/2
∠ACBは鋭角であるから∠ACB=60°
ゆえに、△ABCにおいて余弦定理よりAB2=22+32-2・2・3cos60°=7 ∴AB=√7
(2) AB2=a2+b2=7、AC2=a2+c2=22=4、BC2=b2+c2=32=9から
a2=1、b2=6、c2=3 よってa=1、b=√6、c=√3
(3) 四面体OABCの体積をVとすると
V=1/3△OAB・OC=abc/6=(1・√6・√3)/6=√2/2
また、原点Oから△ABCに下ろした垂線の足をhとすると、V=1/3△ABC・h
であるから、√2/2=1/3・3√3/2・h よってh=√6/3
漢字講座をこれからもやってほしいと言う方は
一日一回↓をクリック。


