2952時間目 ~漢検一級~
次の問いに答えよ。
漢検一級配当読み
次の漢字の読みを記せ。
Ⅰ 沈湮
Ⅱ 汗眩
Ⅲ 洪腫
Ⅳ 猋逝
当て字・熟字訓
次の当て字・熟字訓の読みを記せ。
Ⅰ 池溝
Ⅱ 塊芋
Ⅲ 氈瓜
訓読み
次の漢字の訓読みを記せ。
Ⅰ 聊かも
Ⅱ 脯
Ⅲ 猯
特別問題A~雑学~
次の設問に答えなさい。
(1) 火を付けて消えるまでの様子が「牡丹」「松葉」「柳」「散り菊」に例えられる花火の一種は何でしょう。
(2) 1914年の噴火により、桜島と陸続きになっている鹿児島県の半島は何でしょう?
(3) 福島県と北海道に位置する、同じ名前の都市はどこでしょう?
(4) 1930年に開かれた第1回ワールドカップの開催国であり、記念すべき初代王者となった国はどこでしょう?
(5) 茶道で用いられる、茶碗を温めたり清めたりしたお湯を捨てるための容器を何というでしょう?
特別問題B~英語~
次の英文を日本語に訳しなさい。
You could feel the tension in the courtroom, The sole witness of the murder had just finished testifying. In her testimony, she described the accused as to the one who had had actually polled the trigger.
特別問題C~数学~
自然数nについて、次のような命題を与える。
(*) n2+1,2n2+3,6n2+5がすべて素数である。
(1) n=5k(kは自然数)のとき、nは(*)を満たさないことを示せ。
(2) (*)を満たすようなnはn=1,2のみであることを示せ。 [早稲田大]
2952時間目模範解答
漢検一級配当読み
Ⅰ 沈湮・・・ちんいん
意味:不遇の境遇に沈み埋もれる。
例:自分の病によって立場が沈湮しつつある。
Ⅱ 汗眩・・・かんげん
意味:汗が出て、目がくらむ。
例:熱帯夜で汗眩し、熱中症と診断された。
Ⅲ 洪腫・・・こうしょう
意味:大いに腫れ上がる。
例:蚊にかまれた部分が洪腫する。
Ⅳ 猋逝・・・ひょうせい
意味:つむじ風のように早く遠ざかる。
例:救急車のように猋逝するとドップラー効果を呈することがある。
当て字・熟字訓
Ⅰ 池溝・・・うなて
意味:田に水を引くための溝。
Ⅱ 塊芋・・・ほど[植]
マメ科のつる性多年草。
Ⅲ 氈瓜・・・かもうり
意味
①:とうが(冬瓜)の異名。
②:霜の降りていること。
③:女の下手な化粧のこと。
訓読み
Ⅰ 聊かも・・・いささ(かも)
意味
①:少しも。全く。
②:ちょっとでも。
Ⅱ 脯・・・ほじし
意味:乾燥させた鳥獣の肉。
Ⅲ 猯・・・まみ、たぬき[動]
イヌ科の哺乳類。
特別問題A~雑学~
(1) 線香花火
(2) 大隅半島
(3) 伊達市
(4) ウルグアイ
(5) 建水
特別問題B~英語~
法廷では張りつめた空気が感じ取れたことだろう。ちょうど殺人事件の唯一の目撃者が証言を終えたところだった。証言の中で目撃者の女性は、実際に銃の引き金を引いた人は被告であると述べた。
特別問題C~数学~
A=n2+1、B=2n2+3、C=6n2+5とする。
(1) n=5kのとき、C=6(5k)2+5=5(30k2+1) 30k2+1≧30・1+1=31
Cは素数ではないから、(*)を満たさない。 ■
(2) n=1のとき、(A,B,C)=(2,5,11)より、(*)を満たす。
n=2のとき、(A,B,C)=(5,11,29)より、(*)を満たす。
n≧3のとき、nはkを自然数として、5k,5k±1,5k±2のいずれかで表される。
n=5kのとき、(1)から(*)を満たさない。
n=5k±1のとき、B=2(5k±1)2+3=2(25k2±10k+1)+3=5(10k2±4k+1)
10k2+4k+1≧10+4+1=15、10k2-4k+1=2k(5k-2)+1≧2・3+1=7
Bは素数ではないから、(*)を満たさない。
n=5k±2のとき、A=(5k±2)2+1=(25k2±20k+1)+1=5(5k2±4k+1)+1
5k2+4k+1≧5+4+1=10、5k2-4k+1=k(5k-4)+1≧1・1+1=2
Aは素数でないから(*)を満たさない。
以上から、(*)を満たすnはn=1,2のみである。 ■
漢字講座をこれからもやってほしいと言う方は
一日一回↓をクリック。


