2943時間目 ~漢検一級~
次の問いに答えよ。
漢検一級配当読み
次の漢字の読みを記せ。
Ⅰ 擲博
Ⅱ 澹蕩
Ⅲ 徂旅
Ⅳ 上腴
音読み・語義訓読み
次の熟語の音読みとそれに適する訓読みを記せ。
Ⅰ 珥筆-珥む
Ⅱ 疾憊-憊れる
Ⅲ 齧臂-齧む
訓読み
次の漢字の訓読みを記せ。
Ⅰ 稗かい
Ⅱ 縅す
Ⅲ 罍
特別問題A~雑学~
次の設問に答えなさい。
(1) 「3」という数字が12個並ぶ、東経133.33.33、北緯33.33.33の「地球の33番地」と呼ばれる場所がある四国の年はどこ?
(2) 小魚の身の割れやすい魚を三枚におろすとき、中骨にたくさんの身を残す方法を、贅沢なおろし方であることから特に何という?
(3) 旧約聖書では「乳と水の流れる地」と呼ばれ、神がアブラハムと子孫に与えると約束したパレスチナ地方の古い呼び名は何?
(4) 「紙の爆弾」とも呼ばれた、戦時中に敵国の人々の戦意喪失を目的としてばらまかれた宣伝ビラのことを、漢字2文字の言葉で何という?
(5) 東大寺と興福寺の境界争いが発端ともいわれ、毎年1月の第4土曜日に古都の夜空を焦がす、奈良の若草山で行われる伝統行事は何?
特別問題B~数学~
曲線y=(logx)2と直線y=1で囲まれる部分を、y軸の周りに1回転してできる回転体の体積を求めよ。 [京都工芸繊維大]
特別問題C~社会~
債務不履行に基づく損害賠償に関する次の記述のうち、妥当なものはどれか。
(1) 債務不履行に基づく損害賠償を請求した場合には、解除ができない。
(2) 債務不履行に基づく損害賠償を請求するためには、債権者が損害の事実や債務者の帰責理由を立証しなければならない。
(3) 不確定期限付き債務が履行遅滞に陥る場合は、その期限が到来した時である。
(4) 債務不履行に基づく損害賠償は、必ず金銭によらなければならない。
(5) 債務不履行に基づく損害賠償は、特別事情によって生じた損害であっても、当事者がその事情を予見し、または予見することができたときには請求することができる。 [地方上級]
2943時間目模範解答
漢検一級配当読み
Ⅰ 擲博・・・てきばく
意味:ばくちをうつ。賭博をする。
例:彼は擲博をやった結果逮捕された。
Ⅱ 澹蕩・・・たんとう
意味:ゆったりとしてのどかなこと。
例:老後は澹蕩とした生活を送りたいと思います。
Ⅲ 徂旅・・・そりょ
意味:進んで行く軍隊。
Ⅳ 上腴・・・じょうゆ
意味:土地が肥えていること。
例:上腴な大地で桑を育成する。
音読み・語義訓読み
Ⅰ 珥筆-珥む・・・じひつ-さしばさ(む)
意味
①:筆を冠側にはさむこと。
②:人に訴訟を教えること。
Ⅱ 疾憊-憊れる・・・しっぱい-つか(れる)
意味:病み疲れること。
Ⅲ 齧臂-齧む・・・けっぴ-か(む)
意味:強い決意や誓いの意を表す。
訓読み
Ⅰ 稗かい・・・こま(かい)
意味:とるに足りない。
Ⅱ 縅す・・・おど(す)
意味:鎧の札を糸または革でつづり合わせる。
Ⅲ 罍・・・さかだる
意味:酒を入れておくための樽。
特別問題A~雑学~
(1) 高知市
(2) 大名おろし
(3) カナン
(4) 伝単
(5) 山焼き
特別問題B~数学~
曲線y=(logx)2・・・①よりy'=2logx(logx)'=2logx/x 真数条件よりx>0より、グラフは図のようになる。
求める体積Vは図の斜線部をy軸の周りに1回転してできる立体の体積である。
いま、①のxについて1/e≦x≦1の部分をx1、1≦x≦eの部分をx2と表すことにすると
$V=\pi\{\int^1_0x_2^2dy-\int^1_0x_1^2dy\}$ ①よりdy=2logx/x・dx
y:0→1のとき、x_1:1→1/e、x_2:1→eであるから
$V=\pi(\int^e_1x^2\cfrac{2\log x}{x}dx-\int^{\frac{1}{e}}_1x^2\cdot\cfrac{2\log x}{x}dx)$
$=2\pi(\int^e_1x\log xdx-\int^{\frac{1}{e}}_1x\log xdx)$
ここで∫xlogxdx=∫(x^2/2)'logxdx=x2logx/2-∫x2/2・1/x・dx=x2logx/2-x2/4+C (C:積分定数)
から、$V=2\pi\{[\frac{x^2}{2}\log x-\frac{x^2}{4}]^e_1-[\frac{x^2}{2}\log x-\frac{x^2}{4}]^{\frac{1}{e}}_1$
$=\color{red}{\cfrac{e^4+3}{2e^2}\pi}$
特別問題C~社会~
(5)