2934時間目 ~漢検一級~
次の問いに答えよ。
漢検一級配当読み
次の漢字の読みを記せ。
Ⅰ 濺沫
Ⅱ 藻厲
Ⅲ 迭宕
Ⅳ 耳剽
語義選択
次の意味に適する熟語を下の「 」から選び、漢字で記せ。
Ⅰ あげまきを結った幼女。
Ⅱ 建物などが高くそびえたつさま。
Ⅲ 中国から渡来した太陰太陽暦。
「かいれき・かんじょ・ぎが・こけい・たいえんれき」
訓読み
次の漢字の訓読みを記せ。
Ⅰ 擣く
Ⅱ 搦める
Ⅲ 勒える
特別問題A~社会~
次の設問に答えなさい。
(1) 奈良時代の三論・成実・法相・倶舎・華厳・律の各宗派を総称して何という?
(2) 文字や言葉で説かれた教えのことで、真言宗ではブッダによって説かれた仏教をさすが、この仏教を何という?
(3) アメリカ議会で制定された法律に対し、大統領は署名を拒否し、成立を阻止する権限を持つ。これを何というでしょう?
(4) 本人の申し立てによって裁判所が破産宣言を行うことを何という?
(5) 明治憲法の下では、特別裁判所が認められていた。軍法会議、皇室裁判所ともう一つは何でしょう?
特別問題B~数学~
xy平面上、x座標、y座標とともに整数であるような点(m,n)を格子点と呼ぶ。各格子点を中心として半径rの円が描かれており、傾き2/5の任意の直線はこれらの円のどれかと共有点をもつという。このような性質をもつ実数rの最小値を求めよ。 [東京大]
2934時間目模範解答
漢検一級配当読み
Ⅰ 濺沫・・・せんまつ
意味:飛び散るしぶき。とばしり。
Ⅱ 藻厲・・そうれい
意味:立派にみがく。美しく飾り立てる。
Ⅲ 迭宕・・・てっとう
意味
①:気性の豪快なこと。
②:しまりのない様子。
Ⅳ 耳剽・・・じひょう
意味:聞き覚えの学問。聞きかじりの学問。
語義選択
Ⅰ 丱女
Ⅱ 巍峨
Ⅲ 大衍暦
訓読み
Ⅰ 擣く・・・たた(く)
意味:物を他の物に向けて強く当てる。
Ⅱ 搦める・・・から(める)
意味
①:ひもなどで縛る。
②:登山で、障害物や通行困難な場所を避けたコースをとる。
Ⅲ 勒える・・・おさ(える)
意味:多くの人々をまとめる。
特別問題A~社会~
(1) 南都六宗
(2) 顕教
(3) 拒否権
(4) 自己破産
(5) 行政裁判所
特別問題B~数学~
傾き2/5の直線を2x-5y=p (pは定数)・・・①とおくと、①が点(m,n)を中心とする半径rの円と共有点をもつのは
r≧|2m-5n-p|/√(22+(-52))=|2m-5n-p|/√29 ここで、m=3nとすれば、2m-5n=nだから、m,nがすべての整数値をとるとき、2m-5nはすべての整数値をとる。
したがって、pにもっとも近い整数をNとすると、|2m-5n-p|≧|N-p|だから、①が少なくとも1つの円と共有点をもつためにはr≧|N-p|/√29・・・①
また、|N-p|≦1/2だから②が任意の実数に対して成り立つためにはr≧1/2√29=√29/58
よって、求めるrの最小値は√29/58
漢字講座をこれからもやってほしいと言う方は
一日一回↓をクリック。


