2930時間目 ~漢検一級~
次の問いに答えよ。
漢検一級配当読み
次の漢字の読みを記せ。
Ⅰ 桎檻
Ⅱ 案衍
Ⅲ 楽酣
Ⅳ 誉髦
四字熟語・諺
次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。
Ⅰ 泥に酔った鮒
Ⅱ 拙を蔵す
Ⅲ 兎起鳧挙
当て字・熟字訓
次の当て字・熟字訓の読みを記せ。
Ⅰ 榔楡
Ⅱ 雇仲居
Ⅲ 紅姑娘
特別問題A~数学~
関数f(x)=sin2x+3sinxについて、次の問いに答えよ。
(1) 導関数f'(x)の最大値、最小値を求めよ。
(2) aを定数として、g(x)=f(x)-axと定義するとき、g(x)が極値を持つようなaの値の範囲を求めよ。 [大阪市立大]
特別問題B~数学~
微分方程式dy/dx=y2-yを解け。 [横浜市立大]
2930時間目模範解答
漢検一級配当読み
Ⅰ 桎檻・・・しっかん
意味:足かせして獄に入れること。
例:覚せい剤使用の疑いで桎檻させらるる。
Ⅱ 案衍・・・あんえん
意味:平らでないさま。くぼんで低いさま。
例:地形が案衍で水たまりが発生しやすい。
Ⅲ 楽酣・・・らっかん
意味:楽しみのたけなわなこと。
例:今が人生で最も楽酣な時代である。
Ⅳ 誉髦・・・よぼう
意味:名誉ある俊才の士。
例:彼はこの大学での誉髦として知られた人だ。
四字熟語・諺
Ⅰ 泥に酔った鮒・・・どろ(に)よ(った)ふな
意味:元気をなくし、息も絶え絶えであるさまのたとえ。
Ⅱ 拙を蔵す・・・せつ(を)かく(す)
意味:下手なものを隠して人に見せない。短所を秘す。
Ⅲ 兎起鳧挙・・・ときふきょ
意味:素早いことのたとえ。
当て字・熟字訓
Ⅰ 榔楡・・・あきにれ[植]
ニレ科の落葉亜高木。
Ⅱ 雇仲居・・・やとな
意味:臨時に雇われる仲居。
Ⅲ 紅姑娘・・・あけび[植]
アケビ科の落葉藤本。
特別問題A~数学~
(1) f'(x)=2cos2x+3cosx=2(2cos2x-1)+3cosx=4cos2x+3cosx-2
cosx=Xとおくと、-1≦X≦1であり、f'(x)=4X2+3X-2
これをh(X)とすると、h(X)=4(X+3/8)-41/16
よって、f'(x)の最大値はh(1)=5で、最小値はh(-3/8)=-41/16
(2) g'(x)=f'(x)-a、(1)より、g'(x)の最大値は5-a、最小値は-41/16-a
g(x)が極値を持つための必要条件はg'(x)が符号変化することから、-41/16-<a<5-a
よって、求めるaの範囲は-41/16<a<5
特別問題B~数学~
dy/dx=y2-y
y2-y=0のとき、y=0またはy=1は明らかに解。
y2-y≠0のとき、dy/(y2-y)=dx、∫dy/{y(y-1)}=∫dx、∫(1/(y-1)-1/y)dy=∫dx
∴log|(y-1)/y|=x+k、すなわち(y-1)/y=Cex (ここでC=±ekでkは任意定数)
∴1/(1-Cex)、C=0とすれば、y=1となるから
y=1/(1-Cex) (Cは任意定数),y=0
漢字講座をこれからもやってほしいと言う方は
一日一回↓をクリック。


