2923時間目 ~BASIC~
次の漢字の読みを記せ。
レベルⅠ
Ⅰ 消摩
Ⅱ 浸漸
Ⅲ 准擬
Ⅳ 保庸
レベルⅡ
Ⅰ 擁腫
Ⅱ 所瞻
Ⅲ 挟斯
レベルⅢ
Ⅰ 臉嫩
Ⅱ 芟蹂
Ⅲ 葫蘆提
特別問題A~数学~
一辺の長さが2の正三角形ABCの外接円をOとする。点Pが円Oの周上を動くとき、以下の問いに答えよ。
(1) 円Oの半径を求めよ。
(2) 内積の和PA・PB+PB・PC+PC・PAを求めよ。
(3) 内積PA・PBの最大値、最小値を求めよ。 [福井大]
特別問題B~雑学~
次の設問に答えなさい。
(1) 竹山道雄の『ビルマの竪琴』で、水島上等兵が兵士たちと別れる際に弾いた曲は何でしょう?
(2) 中世ヨーロッパで広く行われた、耕地を冬畑・夏畑・休閑地に3等分し、これを3年周期で循環させていく農法は何でしょう?
(3) 河川における年間の最大流量と最小流量の比を何というでしょう?
(4) 一般的な電力量計に応用されている、金属板を回転する磁場の中に置くと渦電流が発生し、地場の回転方向と同じ方向に回り出すという現象を何というでしょう?
(5) 日本語の「わ」行や「や」行に現れる、上下の調音器官を近づけて隙間を作り、音をその部分で共鳴させて出す摩擦のない子音のことを総称して何というでしょう?
2923時間目模範解答
レベルⅠ
Ⅰ 消摩・・・しょうま
意味:手足をもみ和らげること。
例:マッサージ店で消摩して疲れをとる。
Ⅱ 浸漸・・・しんぜん
意味:次第に進行する。
例:謗りが次第に精神に浸漸していく。
Ⅲ 准擬・・・じゅんぎ
意味:他のものを手本にしてまねること。仮に他のものに見立てること。
例:ただの准擬によって作られたコピー品であった。
Ⅳ 保庸・・・ほよう
意味
①:功績のあるものを安んじる政策。
②:雇われ人。
例:日本では保庸の概念が他の国よりはるかに遅れている。
レベルⅡ
Ⅰ 擁腫・・・ようしゅ
意味:材木等に節やこぶが多くあること。転じて、醜いさま。無知のさま。
例:大東亜帝國学生の学力に負けるGMARCH学生は擁腫か遊びで入ったのか。
Ⅱ 所瞻・・・しょせん
意味:仰ぎ見るもの。
例:天皇陛下を所瞻する。
Ⅲ 挟斯・・・きょうし
意味:衣服や器物などの、よごれやぶれているさま。
例:挟斯した衣装で外に出歩かないでほしい。
レベルⅢ
Ⅰ 臉嫩・・・けんどん
意味
①:顔面のふくよかなことを言う。
②:面の皮の厚くないこと。
例:彼女は臉嫩な顔ではあるが性格に難がある。
Ⅱ 芟蹂・・・さんじゅう
意味:刈り取りと踏みつける。掠奪蹂躙すること。
例:政府が芟蹂な政策をとっていると考えている思想の人だ。
Ⅲ 葫蘆提・・・ころてい
意味:ぼんやりとしてわからない。雑然としてまとまりがない。また、いい加減にごまかす。
例:金銭問題はなぜか葫蘆提としてくるあたり怪しい。
特別問題A~数学~
(1) 円Oの半径をRとおくと、正弦定理より2/sin60°=2R ∴R=2/√3
(2) PA・PB=(OA-OP)・(OB-OP)=OA・OB-(OA+OB)・OP+|OP|2
同様にして
PB・PC=OB・OC-(OB+OC)・OP+|OP|2
PC・PA=OC・OA-(OC+OA)・OP+|OP|2
OA・OB=OB・OC=OC・OA=(2/√3)2cos120°=-2/3、OA+OB+OC=0
|OP|=2/√3よりPA・PB+PB・PC+PC・PA=-2/3×3-2(OA+OB+OC)+3|OP|2=-2+3・4/3=2
(3) OA・OB=-2/3、OA+OB=-OC、|OP|2=4/3より
PA・PB=-2/3+OC・OP+4/3=2/3+OC・OP したがって、OP=OCのとき最大となり、最大値は2/3+|OC|2=2/3+(2/√3)2=2
OP=-OCのとき最小となり、最小値は2/3-|OC|2=-2/3
特別問題B~雑学~
(1) 『仰げば尊し』
(2) 三圃式農業
(3) 河況係数
(4) アラゴーの円盤
(5) 接近音
漢字講座をこれからもやってほしいと言う方は
一日一回↓をクリック。



コメントの投稿