2911時間目 ~漢検一級~
次の問いに答えよ。
漢検一級配当読み
次の漢字の読みを記せ。
Ⅰ 棺罩
Ⅱ 擺掣
Ⅲ 屠販
Ⅳ 逮鞫
四字熟語・諺
次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。
Ⅰ 斧の躓き
Ⅱ 一籌を輸する
Ⅲ 紫瀾洶湧
当て字・熟字訓
次の当て字・熟字訓の読みを記せ。
Ⅰ 伊弉諾景気
Ⅱ 海狗
Ⅲ 蚕簿
特別問題A~数学~
log102=0.3010、log103=0.4771とするとき、834の最高位の数字を求めよ。
特別問題B~雑学~
次の設問に答えなさい。
(1) これがないゲームは「ノーミス」と呼ばれる、ボウリングでストライクもスペアもとれなかったフレームを何という?
(2) 腐敗・発酵した有機物から発生し、ウシなどの草食動物のゲップにも含まれる、分子式「CH4」で表される天然ガスの主成分は何?
(3) 司法書士のバッジにデザインされている植物は桐ですが、行政書士のバッジにデザインされている花は何?
(4) 正式名称を「仏頭山上宮皇院菩提寺」という聖徳太子生誕の地と伝えられる奈良県明日香村のお寺はどこ?
(5) スイカ割りのヒントになったともいわれる「恋占いの石」があることで知られる、京都の清水寺の隣にある神社はどこ?
2911時間目模範解答
漢検一級配当読み
Ⅰ 棺罩・・・かんとう
意味:ひつぎをおおう布。
Ⅱ 擺掣・・・はいせい
意味:動揺の急速なこと。速く揺れ動くさま。
例:地震でビルが擺掣した。
Ⅲ 屠販・・・とはん
意味:獣をほふり、解体して肉を売る。また、それを業とする者。
例:ヴィーガンは屠販している人々へ暴言を浴びせた。
Ⅳ 逮鞫・・・たいきく
意味:捕らえて問いただすこと。
例:リゼに逮鞫されてもだえるのが好きです。
四字熟語・諺
Ⅰ 斧の躓き・・・おの(の)つまづ(き)
意味:木材を彫刻にする際のあやまち。工事上の間違い。
Ⅱ 一籌を輸する・・・いっちゅう(を)ゆ(する)
意味:一段落劣る。少し負ける。相手に一歩遅れをとる。
Ⅲ 紫瀾洶湧・・・しらんきょうゆう
意味:海の波が沸き起こるさま。
当て字・熟字訓
Ⅰ 伊弉諾景気・・・いざなぎけいき
昭和40~45年にかけて続いた消費主導型の大型景気のこと。
Ⅱ 海狗・・・おっとせい[生]
アシカ科の海産動物。
Ⅲ 蚕簿・・・まぶし
蚕が繭を作りやすいように工夫した道具。
特別問題A~数学~
log10834=34・3log102=34・3・0.3010=30.702
ここでlog105=log10(10/2)=1-log102=0.6990、log106=log10(2・3)=0.7781
よって、30+log105<log10834<30+log106、log10(5・1030)<log10834<log10(6・1030)
ゆえに、5・1030<834<6・1030
したがって、834の最高位の数字は5
特別問題B~雑学~
(1) オープンフレーム
(2) メタン
(3) コスモス
(4) 橘寺
(5) 地主神社
漢字講座をこれからもやってほしいと言う方は
一日一回↓をクリック。


