2905時間目 ~総合問題~
次の漢字の読みを記せ。
レベルⅠ
Ⅰ 長広舌
Ⅱ 猫額大
Ⅲ 増上慢
Ⅳ 怪気炎
レベルⅡ
Ⅰ 親朋一字無し
Ⅱ 雁鼎
Ⅲ 替懈
レベルⅢ
Ⅰ 釧釵
Ⅱ 闖禍招非
Ⅲ 険覓
特別問題A~数学~
c>0とする。曲線y=x3-3x+cがx軸と接するcの値を求めよ。また、この曲線とx軸とで囲まれた図形の面積を求めよ。 [津田塾大]
特別問題B~雑学~
次の設問に答えなさい。
(1) 支払いをすると代金が直接銀行口座から引き落とされるカードのことを「何カード」というでしょう?
(2) 日本の県庁所在地のうち「岡」という字が使われているのは、岡山、静岡、福岡とどこでしょう?
(3) 毎年3月末には水中入社式が話題になる、飼育している生き物の種類が日本で最も多い三重県の水族館はどこでしょう?
(4) 気象庁が発表している注意報のうち、漢字一文字で書かれる2つの注意報とは、雷注意報と「何注意報」でしょう?
(5) 2010年から翌年にかけてチュニジアで起こり、国を代表する花にちなんで名づけられた民主化運動は何でしょう?
2905時間目模範解答
レベルⅠ
Ⅰ 長広舌・・・ちょうこうぜつ
意味:よどみなく長々としゃべり続けること。
例:ひたすら長広舌をふるって話をごまかした。
Ⅱ 猫額大・・・びょうがくだい
意味:土地などの面積が極めて狭いこと。
例:猫額大の土地しか持っていない。
Ⅲ 増上慢・・・ぞうじょうまん
意味:自分を過信して思い上がること。また、そういう人やそのさま。
例:あんまりその学問に深入りしてないと増上慢になりやすい傾向がある。
Ⅳ 怪気炎・・・かいきえん
意味:調子が良すぎて真実味がないように聞こえる、盛んな意気。
例:戦闘にて怪気炎をあげる。
レベルⅡ
Ⅰ 親朋一字無し・・・しんぽういちじな(し)
意味:故郷を離れて孤独なたとえ。
Ⅱ 雁鼎・・・がんてい
意味:広く偽物を言う。
例:通貨の雁鼎が出回ってパニックに陥る。
Ⅲ 替懈・・・たいかい
意味:おこたっているさま。
例:勉強を替懈していると思い出すのに時間がかかる。
レベルⅢ
Ⅰ 釧釵・・・せんさ
意味:婦人の装飾品のこと。
例:髪飾りの釧釵が斜めにささっている。
Ⅱ 闖禍招非・・・ちんかしょうひ
意味:禍害を招くこと。
Ⅲ 険覓・・・けんべき
意味:むやみに求めること。
例:険覓して平和が成り立つわけではない。
特別問題A~数学~
y=f(x)=x3-3x+cとおくと、f'(x)=3x2-3、x=aの点でx軸に接するための条件はf(a)=0かつf'(a)=0
∴a3-3a+c=0・・・①、3a^2-3=0・・・② ②よりa=±1
①に代入してa=1のときc=2、a=-1のときc=-2 c>0よりc=2
このときf(x)=x3-3x+2=(x+1)2(x+2) よって、求める図形は図の赤色部で、面積は
$\int^1_{-2}(x^3-3x+2)dx$
$=[\frac{1}{4}x^4-\frac{3}{2}x^2+2x]^2_{-1}$
$=\color{red}{\frac{27}{4}}$
特別問題B~雑学~
(1) デビットカード
(2) 盛岡
(3) 鳥羽水族館
(4) 霜注意報
(5) ジャスミン革命
漢字講座をこれからもやってほしいと言う方は
一日一回↓をクリック。


