2888時間目 ~BASIC~
次の漢字の読みを記せ。
レベルⅠ
Ⅰ 物累
Ⅱ 従学
Ⅲ 貝香
Ⅳ 夢後
レベルⅡ
Ⅰ 相鈞
Ⅱ 筮史
Ⅲ 訓聚
レベルⅢ
Ⅰ 裂罅泉
Ⅱ 転銜
Ⅲ 隤然
特別問題A~数学~
次の極方程式は、極Oを焦点とする2次曲線を表すことを示せ。
(1) r=2/(1-cosθ)
(2) r=3/(2+cosθ)
特別問題B~雑学~
次の設問に答えなさい。
(1) 日本国憲法第62条で定められている、衆議員やや参議員が証人の出頭や記録の提出などを要求できる権利のことを何というでしょう?
(2) 縦波と横波のうち、「疎密波」とも呼ばれるのはどちらでしょう?
(3) 1848年には「二月革命」、1830年には「七月革命」が起きた国はどこでしょう?
(4) すぐき漬、しば漬、千枚漬といえば、いずれもどこの都道府県発祥の漬物でしょう?
(5) 地質学において、砂よりも小さく、粘土よりも粗い堆積物を何というでしょう?
2888時間目模範解答
レベルⅠ
Ⅰ 物累・・・ぶつるい
意味:外物がもたらすわずらわしさ。
例:物理学的に物累はいろいろと表記される。
Ⅱ 従学・・・じゅうがく
意味:人について学ぶ。
例:心理学は従学の一つである。
Ⅲ 貝香・・・かいこう
意味:アカニシの蓋。粉末にして煉香の材料に用いる。
Ⅳ 夢後・・・ぼうご
意味
①:夢から覚めた後。
②:人の死んだ後。後世。
例:悪夢に魘された夢後は汗だくになっていた。
レベルⅡ
Ⅰ 相鈞・・・しょうきん
意味:宰相の裁量。とりはからい。
例:アベノミクスという相鈞は景気回復にはなってはいる。
Ⅱ 筮史・・・ぜいし
意味:占いをつかさどる役人。
例:令和の時期に筮史が亀甲を用いて占いをした。
Ⅲ 訓聚・・・くんしゅう
意味:人口を増やし、教育すること。
例:日本の統治時代の訓聚は悪だと教育されている。
レベルⅢ
Ⅰ 裂罅泉・・・れっかせん
意味:裂け目から湧出する泉。
Ⅱ 転銜・・てんがん
意味:官職をうつすこと。転官。
例:例の発言で彼は転銜した、事実上の更迭である。
Ⅲ 隤然・・・たいぜん
意味
①:柔らかなさま。
②:従うさま。従順なさま。
例:社会人は隤然な人しか認めないという旧習は打破すべき。
特別問題A~数学~
(1) r=2/(1-cosθ)・・・①よりr-rcosθ=2 よってr=rcosθ+2
両辺を2乗するとr2=(rcosθ+2)2、r2=x2+y2、rcosθ=xを代入して
x2+y2=(x+2)2 ゆえにy2=4(x+1)
これは(-1,0)を頂点とする放物線を表す。この放物線の焦点は(0,0)であるから、極方程式①は極Oを焦点とする放物線を表す。
(2) r=3/(2+cosθ)・・・②より2r+rcosθ=3 よって2r=3-rcosθ
両辺を2乗すると4r2=(3-rcosθ)2 (1)のように変形し代入すると
4(x2+y2)=(3-x)2 ゆえに(x+1)2/4+y2/3=1
これは(-1,0)を中心とする楕円を表す。この楕円の焦点の座標は(±√(4-3)-1,0)より(0,0)と(-2,0)となる。
以上より、極方程式②は極Oを焦点の1つとする楕円を表す。
特別問題B~雑学~
(1) 国政調査権
(2) 縦波
(3) フランス
(4) 京都
(5) シルト
漢字講座をこれからもやってほしいと言う方は
一日一回↓をクリック。


