2882時間目 ~BASIC~
次の漢字の読みを記せ。
レベルⅠ
Ⅰ 危魂
Ⅱ 劾弾
Ⅲ 久約
Ⅳ 休致
レベルⅡ
Ⅰ 比綴
Ⅱ 決賽
Ⅲ 流霰
レベルⅢ
Ⅰ 楙盛
Ⅱ 渋吶
Ⅲ 瀹茹
特別問題A~数学~
曲線y=x2(x-1)と、その曲線上の点(a,a2(a-1))における接線で囲まれた図形の面積が1/12になるとき、aの値を求めよ。 [愛知教育大]
特別問題B~雑学~
次の設問に答えなさい。
(1) 『日本書紀』では天智天皇の即位式に「燃える土」として献上された記録が残る、道路の舗装などに用いられる黒い物質と言えばなんでしょう?
(2) 本の表紙の下のほうに巻かれる、内容や推薦文が書かれた帯状の紙を、女性の肌着にたとえて何というでしょう?
(3) 明治時代の教科書では童話『ウサギとカメ』のタイトルとしても使われていた、江戸いろはがるたの「ゆ」の札になっている四字熟語は何でしょう?
(4) 東名高速道路で最も長いトンネルは日本坂トンネルですが、名神高速道路で最も長いトンネルは何でしょう?
(5) 元々はヨーロッパのレマン湖で見られるものを指した、風や気圧の変化によって湖や湾の水面で発生する振動をフランス語で何というでしょう?
2882時間目模範解答
レベルⅠ
Ⅰ 危魂・・・きこん
意味:不安におののく心。
例:通り魔事件があって周りは危魂に包まれた。
Ⅱ 劾弾・・・がいだん
意味:罪の罪過を調べて暴くこと。
例:事件の犯人を劾弾する。
Ⅲ 久約・・・きゅうやく
意味:長い間、困窮する。
Ⅳ 休致・・・きゅうち
意味:役人が老衰ということで辞表を出してやめること。
レベルⅡ
Ⅰ 比綴・・・ひてい
意味:ならべつづる。
Ⅱ 決賽・・・けっさい
意味:決勝。決勝試合。
Ⅲ 流霰・・・りゅうせん
意味:降り散るあられ。
レベルⅢ
Ⅰ 楙盛・・・ぼうせい
意味:茂って盛んなこと。
Ⅱ 渋吶・・・じゅうとつ
意味:ことばが滑らかに出ないでどもる。
例:彼はどうも渋吶してよくわからない。
Ⅲ 瀹茹・・・やくじょ
意味:ゆでて食べる。
例:ブロッコリーを瀹茹する。
特別問題A~数学~
f(x)=x3-x2とおく。f'(x)=3x2-2xであるから(a,a3-a2)における接線の方程式はy=(3a2-2a)(x-a)+a3-a2、y=(3a2-2a)x-2a3+a2である。
右辺をg(x)とおいてf(x)とg(x)を連立すると、x3-x2=(3a2-2a)x-2a3+a2、x3-x2-(3a2-2a)x+2a3-a2=0、(x-a)2(x+2a-1)=0、x=a、-2a+1
y=f(x)とy=g(x)で囲まれる部分の面積をSとすると
$S=|\int^{-2a+1}_a\{g(x)-f(x)\}dx|$
$=|-\int^{-2a+1}_a(x-a)^2(x+2a-1)dx|$
$=|\frac{1}{12}(-2a+1-a)^4|$
$=\frac{1}{12}|(-3a+1)^4|$
S=1/12のとき(3a-1)4=1、3a-1=±1 ∴a=0,2/3
特別問題B~雑学~
(1) アスファルト
(2) 腰巻
(3) 油断大敵
(4) 天王山トンネル
(5) セイシュ
漢字講座をこれからもやってほしいと言う方は
一日一回↓をクリック。


