2872時間目 ~総合問題~
次の漢字の読みを記せ。
レベルⅠ
Ⅰ 営寺
Ⅱ 検身
Ⅲ 単糸線と成らず
Ⅳ 生死流転
レベルⅡ
Ⅰ 風采が上がらない
Ⅱ 清邁
Ⅲ 畔換
レベルⅢ
Ⅰ 松楸
Ⅱ 肥醲
Ⅲ 氤氤
特別問題A~数学~
実数x,yが2x4-2x3y-3x2+3x2y-xy+y2+x-y=0を満たすとき、x2+y2-4y+4の最小値を求めよ。 [信州大]
特別問題B~雑学~
次の問いに答えなさい。
(1) 佐賀県の神集島、広島県の契島、石川県の見附島、長崎県の端島に共通する別名と言えばなんでしょう?
(2) 「親も無し妻無し子無し板木無し金もなければ死にたくも無し」という和歌を詠んで「六無斎」と名乗った、高山彦九郎、蒲生君平とともに「寛政の三寄人」とされる江戸時代の思想家は誰でしょう?
(3) シイタケやヒラタケに似ていることから、日本で最も中毒の件数が多い、暗い場所で青白く光る毒キノコは何でしょう?
(4) コインドットとピンドットの中間にあたる、最も一般的な水玉模様のことを、ボヘミア生まれの舞曲の名前を使って何というでしょう?
(5) 1844年、日本陸軍と森永が共同開発に成功した、初の国産ペニシリンにつけられた名前は何でしょう?
2872時間目模範解答
レベルⅠ
Ⅰ 営寺・・・えいじ
意味:役所を言う。
Ⅱ 検身・・・けんしん
意味:反省する。自己批判する。
Ⅲ 単糸線と成らず・・・たんしせん(と)な(らず)
意味:単独では何事もできないことのたとえ。
Ⅳ 生死流転・・・・しょうじるてん
意味:生と死を繰り返すこと。
レベルⅡ
Ⅰ 風采が上がらない・・・ふうさい(が)あ(がらない)
意味:外見上、容姿や身なりがぱっとしない。
Ⅱ 清邁・・・せいまい
意味:清らかですぐれていること。
Ⅲ 畔換・・・はんかん
意味:強くてわがまま。
レベルⅢ
Ⅰ 松楸・・・しょうしゅう
意味:松とひさぎ。ともに墓場に植える木。転じて、墓場。
Ⅱ 肥醲・・・ひじょう
意味:こい酒。こってりとした酒。うまい濃い酒。
Ⅲ 氤氤・・・いんいん
意味:気の盛んな形容。
特別問題A~数学~
2x4-2x3y-3x2+3x2y-xy+y2+x-y=y2-(2x3-3x2+x-1)y+2x4-3x3+x=y2-(3x2-3x2+x-1)y+x(2x3-3x2+1)=(y-x){y-(2x3-3x2+1)}=0
∴y=x・・・① y=2x3-3x2+1・・・② ここで、x2+y2-4y+4=kとおくと
x2+(y-2)2=k・・・③ 直線①と円③が共有点を持つとき、直線①と点(0,2)との距離は|2|/√2=√2
だからkの最小値は2である。また、②からy'=6x2-6x=6x(x-1)より曲線②と円③が共有点を持つときの最小値は1である。
よってx2+y2-4y+4の最小値は1
特別問題B~雑学~
(1) 軍艦島
(2) 林子平
(3) ツキヨタケ
(4) ポルカドット
(5) 碧素
漢字講座をこれからもやってほしいと言う方は
一日一回↓をクリック。


