FC2ブログ

2870時間目 ~BASIC~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 攻玉

Ⅱ 窃笑

Ⅲ 沿襲

Ⅳ 就木

レベルⅡ

Ⅰ 燕褻

Ⅱ 獲咎

Ⅲ 玩景

レベルⅢ

Ⅰ 榘範

Ⅱ 敲門磚

Ⅲ 檟楚

特別問題A~数学~

xy平面上に2点A(3,2),B(8,9)がある。点Pが直線l:y=x-3上を動くとき、AP+BPの最小値と、そのときのPの座標を求めよ。 [松山大]

特別問題B~雑学~

次の設問に答えなさい。

(1) 英語では「loach-scooping dance」と表現される、民謡『安来節』に合わせて踊る宴会芸は何でしょう?
(2) 英語では「ボックス・オフィス」と呼ばれる、ある映画の観客が支払った入場料の合計金額を何というでしょう?
(3) お互いに重ならないように放射状に広がったオオバコやタンポポなどの葉の状態を、ラテン語の「バラ」に由来する言葉で何というでしょう?
(4) 牛乳から作るチーズより歴史が古いという、ヤギの乳から作るチーズを、「ヤギ」を表すフランス語を使って何というでしょう?
(5) 多くの船が行き交う港や海峡で、安全確保のために船に乗り込み、船長に対して助言などを行う国家資格を何というでしょう?


2870時間目模範解答

レベルⅠ

Ⅰ 攻玉・・・こうぎょく
意味:玉を加工して宝器に仕上げる。徳性をみがくたとえ。
例:人生は常に攻玉することが求められる。

Ⅱ 窃笑・・・せっしょう
意味:ひそかに笑う。くすくす笑う。
例:人によっては窃笑してるような幻聴に襲われる。

Ⅲ 沿襲・・・えんしゅう
意味:古くからのしきたりに従う。
例:日本は今までの伝統を沿襲してきた、これを壊してはならない。

Ⅳ 就木・・・しゅうぼく
意味:棺にはいる。死ぬこと。
例:祖父は去年就木した。

レベルⅡ

Ⅰ 燕褻・・・えんせつ
意味:普段着。

Ⅱ 獲咎・・・かっきゅう
意味:罰を受ける。
例:獲咎しないとわからないとはどうしようもない。

Ⅲ 玩景・・・がんけい
意味:風景をめでる。

レベルⅢ

Ⅰ 榘範・・・くはん
意味:手本。模範。
例:まず自分が榘範として見せなければならない。

Ⅱ 敲門磚・・・こうもんせん
意味:学問を手段として名聞を求め、名聞を得れば、もはや学問を顧みないたとえ。
例:敲門磚のなれの果てが薄っぺらいジャーナリズムである。

Ⅲ 檟楚・・・かそ
意味:人を懲らしめるムチ。

特別問題A~数学~

2点A,Bは直線lに関して同じ側にある。直線lに関して点Aと対称な点をA'(a,b)でる。但しa≠3とする。
直線AA'はlに垂直であるから(b-2)/(a-3)・1=-1 ∴a+b=5・・・①
直線AA'の中点は直線l上にあるから(2+b)/2=(3+3)/2-3 ∴a-b=5・・・②
①、②を解いてa=5、b=0 したがって、A'(5,0)
ここでAP+PB=A'P+PB≧A'B よって3点A',B,Pが同じ直線状にあるときAP+PBは最小となり、最小値はA'B=√{(8-5)2+(9-0)2}=3√10
また、直線A'Bの方程式はy=3x-15・・・③
直線③とlの方程式を連立して解くとx=6、y=3
したがって、求める点Pの座標は
P(6,3)

特別問題B~雑学~

(1) どじょうすくい
(2) 興行収入
(3) ロゼット
(4) シェーブルチーズ
(5) 水先案内人

漢字講座をこれからもやってほしいと言う方は

一日一回↓をクリック。

にほんブログ村 資格ブログ 漢字検定・数学検定へ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

2871時間目 ~漢検一級~

2869時間目 ~諺・四字熟語~