2860時間目 ~漢検一級~
次の問いに答えよ。
漢検一級配当読み
次の漢字の読みを記せ。
Ⅰ 打栲
Ⅱ 扛夫
Ⅲ 爾儕
Ⅳ 糲粢
音読み・語義訓読み
次の熟語の音読みとそれに適する訓読みを記せ。
Ⅰ 糾煽-煽てる
Ⅱ 矯誣-誣く
Ⅲ 潭淵-潭い
当て字・熟字訓
次の当て字・熟字訓の読みを記せ。
Ⅰ 胡頽子
Ⅱ 天麻裏
Ⅲ 夾舌虫
特別問題A~英語~
次の空欄に入るものを、①~④から1つ選べ。
(1) Anyone spending time outdoors ( ) hot weather should drink at least foru cups of water per hour.
① at ② on ③ in ④ from
(2) Like ( ) stars among the leaves and branches, the street lamps shed their light. [玉川大]
① very much ② some many ③ too many ④ so many
(3) She sat still for ( ) of waking the baby. [早稲田大]
① a rest ② the purpose ③ fear ④ the sake
特別問題B~数学~
関数f(x)=x3+2x2+x-3について、次の問いに答えよ。
(1) f(x)の極値を求めよ。
(2) aを実数とする。曲線y=f(x)上の異なる2点(a,f(a)),(-a,f(-a))における接線をそれぞれl1,l2とするとき、l1とl2の交点の軌跡を表す曲線y=g(x)を求めよ。
(3) 曲線y=g(x)とx軸および直線x=2で囲まれた図形の面積を求めよ。 [法政大]
2860時間目模範解答
漢検一級配当読み
Ⅰ 打栲・・・だこう
意味:罪人などを拷問すること。
例:現在は打栲を行うことが禁止である。
Ⅱ 扛夫・・・こうふ
意味:駕籠をかつぐ人夫。
Ⅲ 爾儕・・・じさい
意味:なんじら。お前たちの意。
Ⅳ 糲粢・・・れいし
意味:あらごめときび。粗悪な食べ物。
例:しばらく糲粢で過ごす羽目になった。
音読み・語義訓読み
Ⅰ 糾煽-煽てる・・・きゅうせん-おだ(てる)
意味:衆をおだて集めること。
Ⅱ 矯誣-誣く・・・きょうふ-あざむ(く)
意味:事実を曲げいつわること。
Ⅲ 潭淵-潭い・・・たんえん、しんえん-ふか(い)
意味:深い淵。
当て字・熟字訓
Ⅰ 胡頽子・・・ぐみ[植]
グミ科グミ属の総称。
Ⅱ 天麻裏・・・あじさい[植]
ユキノシタ科の落葉低木。
Ⅲ 夾舌虫・・・かに[生]
十脚目短尾下目の甲殻類の総称。
特別問題A~英語~
(1) ③ <天気を示す前置詞はin>
訳:暑い中、屋外で時間を過ごす場合、1時間に少なくともコップ4杯の水を飲むべきだ。
(2) ④ <like so many A「さながらAのように」>
訳:まるで、木の葉と枝の間に煌めく星のように、街灯が光を投げかけていた。
(3) ③ <for fear of doing「~しないように」>
訳:彼女は赤ん坊を起こさないようにじっと座っていた。
特別問題B~数学~
(1) f(x)=x3+2x2+x-3よりf'(x)=3x2+4x+1=(x+1)(3x+1)
したがって、f(x)は極大値f(-1)=-3、極小値f(-1/3)=-85/27をとる。
(2) l1は点(a,f(a))での曲線y=f(x)の接線よりその方程式はy=f'(a)(x-a)+f(a)→y=f'(a)x+f(a)-af'(a)
∴y=(3a2+4a+1)x+(a3+2a2+a-3)-(3a3+4a2+a)→y=(3a2+4a+1)x-2a3-2a2-3・・・①
l2は点(-a,f(-a))での曲線y=f(x)の接線なのでl2は①でaを-aにしてy=(3a2-4a+1)x+3a3-2a2-3・・・②
①-②より8ax-4a3=0、題意よりa≠0であるからx=a2/2・・・③
③を①に代入してy=1/2・(3a4+4a3+a2)-2a3-2a2-3→y=3a4/2-3a2/2-3・・・④
③よりa2=2xとなるので④に代入してy=3/2・(2x)2-3/2・(2x)-3
y=6x2-3x-3 a≠0なので③よりxの範囲はx>0である。
以上から、a(≠0)が動くときのl1とl2の交点の軌跡g(x)はg(x)=6x2-3x-3 (x>0)
(3) 求める面積は図の赤色部。したがって
$\int^2_1g(x)dx=[2x^3-\frac{3}{2}x^2-3x]^2_1$
$=2\cdot7-\frac{3}{2}\cdot3-3\cdot2=\color{red}{\frac{7}{2}}$