2841時間目 ~総合問題~
次の漢字の読みを記せ。
レベルⅠ
Ⅰ 掌故
Ⅱ 直講
Ⅲ 運輸
Ⅳ 四の五の言う
レベルⅡ
Ⅰ 融裔
Ⅱ 論撰
Ⅲ 豊盈
レベルⅢ
Ⅰ 庶僚百揆
Ⅱ 弄猢猻
Ⅲ 急攘攘
特別問題A~数学~
放物線y=x2+ax+2が2点A(0,1).B(2,3)を結ぶ線分と異なる2点で交わるという。この条件を満たすaの範囲を求めよ。 [群馬大]
特別問題B~化学~
人のヘモグロビンの比容は0.749×10-3m3/kgで、沈降定数が4.48Sv、拡散係数は6.9×10-11m2/sである。この情報から、そのモル質量を計算せよ。
2841時間目模範解答
レベルⅠ
Ⅰ 掌故・・・しょうこ
意味:古くからのしきたり。
例:汝はなぜ掌故を守株せんや。
Ⅱ 直講・・・ちょっこう
意味:口語で講義する者。
例:経済学を直講で行える教授がいた。
Ⅲ 運輸・・・うんゆ、うんしゅ
意味:車や船舶などを用いて人や物資を送り運ぶ。
例:この荷物を今から山口県まで運輸する。
Ⅳ 四の五の言う・・し(の)ご(の)い(う)
意味:あれこれと文句や不平を言う。いろいろと屁理屈を言う。
レベルⅡ
Ⅰ 融裔・・・ゆうえい
意味:声の大きく長い様子。
例:融裔とした声で抗議活動をしている。
Ⅱ 論撰・・・ろんせん
意味:論じて選ぶ。また、事を論じて文書を作る。
例:どの論文が優秀かを論撰する。
Ⅲ 豊盈・・・ほうえい
意味
①:ゆたかでみちる。
②:肉づきの良いこと。豊満。
例:彼は豊盈な女性のほうが好みらしい。
レベルⅢ
Ⅰ 庶僚百揆・・・しょりょうひゃっき
意味:もろもろの役人。
Ⅱ 弄猢猻・・・ろうこそん
意味:サルに種々の芸をさせ、見もの客から金銭を貰い受ける者。
例:彼は弄猢猻として生業を立てていた。
Ⅲ 急攘攘・・・きゅうじょうじょう
意味:急ぎ慌てるさま。
例:急攘攘として現場に向かっていった。
特別問題A~数学~
直線ABはy=x+1、これと放物線y=x2+ax+2より x2+ax+2=x+1
x2+(a-1)x+1=0・・・① よって、放物線が線分ABと2点で交わるには①が0≦x≦2に異なる2つの実数解を持てばよい。
このとき、f(x)=x2+(a-1)x+1とおくと、f(x)=(x+(a-1)/2)2+1-((a-1)/2)2
したがって、f(0)=1>0は必ず成り立つから
f(2)=2a+3≧0・・・②、0≦-(a-1)/2≦2・・・③、1-(a-1)/4・・・④を満たせばよい。
②よりa≧-3/2、③より-4≦a-1≦0 ∴-3≦a≦1 ④より(a-1)^2>4 ∴a-1、2または2<a-1 ∴a<-1、3<a
よって、②、③、④をすべて満たすのは-3/2≦a<-1
特別問題B~化学~
平均モル質量の式はM=SRT/bDで求められる。ただし、b=(1-ρVs)である。したがって
M={(4.48×10-13)×(8.314)×(293)}/{(1-[(0.9982×103)×(0.749×10-3)}×(6.9×10-11)}=63kg/mol