2825時間目 ~諺・四字熟語~
次の漢字の読みを記せ。
Ⅰ 口の虎身を食む
Ⅱ 昔より英雄に屈伸
Ⅲ 風波の民
Ⅳ 日も亦た足らず
Ⅴ 蜆が裃着たよう
Ⅵ 倹存奢失
Ⅶ 伴食宰相
Ⅷ 帰真反璞
Ⅸ 抹面無情
Ⅹ 拏雲攫石
特別問題A~数学~
平行四辺形ABCDにおいてAB=CD=5、BC=DA=7、対角線BD=8であるとき、平行四辺形ABCDの面積をSとする。S2/200の値を求めよ。 [自治医大]
特別問題B~雑学~
次の設問に答えなさい。
(1) 古くは幽霊坂と呼ばれ、大正元年に殉死した将軍の名前に改められた、アイドルグループの名前でもおなじみの東京都港区赤坂の坂はどこ?
(2) 海外ではヘルシーなパスタとしても売られている、すき焼きなどの鍋料理によく使われるコンニャクイモを原料とする食材は何?
(3) フィンランド湾のヘルシンキの対岸にあり、「デンマークの人の町」という意味の名を持つ、バルト三国のエストニアの首都はどこ?
(4) 源泉温度が105度と高く、日本一長い足湯「ほっとふっと105」がある、長崎県雲仙市の温泉はどこ?
(5) 1885年、滋賀県大津市の山中で見つかった、重さ約174キロと日本で発見された中では最も重い隕石は何?
2825時間目模範解答
Ⅰ 口の虎身を食む・・・くち(の)とらみ(を)は(む)
意味:軽はずみな言葉は身を危うくするということ。
Ⅱ 昔より英雄に屈伸・・・むかし(より)えいゆう(に)くっしん
意味:昔から英雄にも盛衰がある。
Ⅲ 風波の民・・・ふうは(の)たみ
意味:風や波のように、しじゅう心の動揺している人間。
Ⅳ 日も亦た足らず・・・ひ(も)ま(た)た(らず)
意味:時間が足らぬ。終日為しても為し尽くすことができない。
Ⅴ 蜆が裃着たよう・・・しじみ(が)かみしもき(たよう)
意味:背の低い人がかしこまっているさまのたとえ。
Ⅵ 倹存奢失・・・けんそんしゃしつ
意味:倹約する者は生存し、贅沢する者は滅びるということ。
Ⅶ 伴食宰相・・・ばんしょくさいしょう
意味:実力が伴わない無能な大臣。
Ⅷ 帰真反璞・・・きしんはんぼく
意味:自然のまま純朴な心に帰ること。
Ⅸ 抹面無情・・・まつめんむじょう
意味:顔を背けてつれなくする。待遇が冷酷で無情なこと。
Ⅹ 拏雲攫石・・・だうんかくせき
意味:雲をつかみ石をつかむ。樹木の姿態のなまめかしいたとえ。
特別問題A~数学~
点Aを原点に、辺ABをx軸上に置く。点Dの座標を(x,y)とおくと(AD)2=x2+y2=72・・・① (BD)2=(x-5)2+y2=82・・・②
①から②を辺辺引いて10x-25=72-82 ∴x=1、y=√48
平方四辺形の面積S=5yよりS2=52y2=25・48
∴S2/200=(25・8・6)/200=6
特別問題B~雑学~
(1) 乃木坂
(2) しらたき
(3) タリン
(4) 小浜温泉
(5) 田上隕石