FC2ブログ

2814時間目 ~漢検一級~

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 薫読

Ⅱ 詆排

Ⅲ 手絡髷

Ⅳ 浹宙

Ⅴ 歩輦

Ⅵ 罕漫

Ⅶ 覆醢

Ⅷ 詩窖

Ⅸ 輿嬖

Ⅹ 平滌

Ⅺ 弭乱

Ⅻ 忿毒

特別問題A~数学~

△ABCにおいて、AB+AC=1および∠ABC=π/2が成り立つとすうr。AB=xとすると、xのとり得る値は[ア]<x<[イ]であり、BCをxを用いて表すとBC=[ウ]である。このとき△ABCの面積をf(x)とおくと、その導関数はf'(x)=[エ]であるので、x=[オ]のときf(x)は最大となる。このとき、∠BCA=[カ]πである。 [青山学院大]

特別問題B~雑学~

次の設問に答えなさい。

(1) 「守る」と「落ちる」という意味のフランス語を組み合わせて名付けられた、飛行機から降下する人などが使う道具は何?
(2) サッカーで試合を有利に進めるために必要とされるずる賢さのことを、「悪意」という意味のポルトガル語で何という?
(3) 2012年の「ピンクレディー事件」で最高裁が初めて法的な権利と位置付けた、芸能人やスポーツ選手が自分の氏名や写真を独占する権利を何という?
(4) さくらんぼの「佐藤錦」が誕生したのは山形県ですが、日本酒の原料となるお米の「山田錦」が誕生した都道府県はどこ?
(5) 弓道の団体戦において、最初に矢を射る人は大前と言いますが、最後に矢を射る人は何という?


2814時間目模範解答

Ⅰ 薫読・・・くんどく
意味:敬意をもって、その人の書状を読むこと。
例:警察官は犯人逮捕のお礼状を薫読した。

Ⅱ 詆排・・・ていはい
意味:抵抗し、排斥すること。
例:害毒は詆排すべきである。

Ⅲ 手絡髷・・・てがらまげ
江戸吉原で流行した、手絡を用いて結う髪型の一種。

Ⅳ 浹宙・・・しょうちゅう
意味:大空一面。空一杯。満天。
例:今日一晩は浹宙青空が広がるでしょう。

Ⅴ 歩輦・・・ほれん
意味:てぐるま。人が引く車。
例:浅草では歩輦のサービスが今も行われている。

Ⅵ 罕漫・・・かんまん
意味:明らかでない様子。
例:事件のいきさつは今も罕漫で調査が行われている。

Ⅶ 覆醢・・・ふっかい
意味:取り返しのつかないことを後悔することのたとえ。
例:所得を偽って逮捕されて覆醢しても仕方がないのである。

Ⅷ 詩窖・・・しこう
意味:詩才に富む人。
例:木曜の某番組ではいつも誰が詩窖か争うのがある。

Ⅸ 輿嬖・・・よへい
意味:多くのお気に入りのもの。
例:ここにあるたくさんの輿嬖のグッズは捨てたくありませんな。

Ⅹ 平滌・・・へいでき
意味:平らかにはらう。また、平らげ払う。
例:原爆で平滌してもこの土地には住めないと言われるだけである。

Ⅺ 弭乱・・・びらん
意味:乱をやめる。乱をおさめ安んずる。
例:動画荒らしの一件に関してはいったん弭乱したかに思われた。

Ⅻ 忿毒・・・ふんどく
意味:いかりたけって害毒を与えるもの。
例:スズメバチは忿毒なり、何もしなければ刺されることはあまりない。

特別問題A~数学~

題意よりAB>0、AB<ACからx>0、x<1-x ∴0<x<1/2
この下で三平方の定理よりBC2=AC2-AB2=(1-x)2-x2=1-2x ∴BC=√(1-2x)
三角形ABCの面積はf(x)=1/2・AB・BC=x√(1-2x)/2 (0<x<1/2)より
f'(x)=1/2・(√(1-2x)+x・-2/{2√(1-2x)})=1/2・(√(1-2x)-x/√(1-2x))=1/√(1-2x)・(1/2-3x/2)
これよりf(x)はx=1/3のとき最大となる。このときAB=1/3、AC=3/2だからsin∠BCA=AB/AC=1/2 (0<∠BCA<π/2)より∠BCA=π/6

答 ア:0 イ:1/2 ウ:√(1-2x) エ:1/√(1-2x)・(1/2-3x/2) オ:1/3 カ:1/6

特別問題B~雑学~

(1) パラシュート
(2) マリーシア
(3) パブリシティー権
(4) 兵庫県
(5) 落

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

2815時間目 ~BASIC~

2813時間目 ~総合問題~