2796時間目 ~総合問題~
次の漢字の読みを記せ。
レベルⅠ
Ⅰ 山紫水明
Ⅱ 目語
Ⅲ 舌耕
Ⅳ 路馬
レベルⅡ
Ⅰ 陋宇
Ⅱ 脛に傷あれば笹原走る
Ⅲ 泠清
レベルⅢ
Ⅰ 皛皏
Ⅱ 縋下
Ⅲ 墨翟の守り
特別問題A~数学~
座標平面上の2点A(5,4)、B(-1,-6)を直径の両端とする円をCとし、線分ABの垂直二等分線をlとする。以下の問いに答えよ。
(1) 円Cと直線lの方程式をそれぞれ求めよ。
(2) 円C上にあり、x座標とy座標がともに整数である点をすべて求めよ。
(3) 直線l上にあり、x座標とy座標がともに整数である点をすべて求めよ。 [奈良女子大]
特別問題B~雑学~
次の設問に答えなさい。
(1) 諏訪湖で冬に見られる、湖面の水が山脈のように盛り上がる現象を何というでしょう?
(2) くまのプーさんの好物はハチミツであるが、クマのパディントンの好物は何でしょう?
(3) バスフィッシングにおいてよく用いられる、水面やきわめて浅い水中で使用されるルアーのことを、英語で何というでしょう?
(4) パリに本部を置き、2年先の流行色を予測・決定する「国際流行色委員会」の通称は何でしょう?
(5) 1548年に「向精神薬(psychopharmacon)」という言葉をはじめて用いた聖職者は誰?
2796時間目模範解答
レベルⅠ
Ⅰ 山紫水明・・・さんしすいめい
意味:自然の景観が清らかで美しいこと。
例:山奥には山紫水明な世界が広がっているという。
Ⅱ 目語・・・もくご
意味:目つきで意思を通じ合うこと。
例:その友達は目語できるほど仲の良い関係である。
Ⅲ 舌耕・・・ぜっこう
意味:講義・演説・講談など、弁舌によって生活の道を立てること。
例:桜井氏は珍しく舌耕で生活する人ではない。
Ⅳ 路馬・・・ろば
意味:天子・諸侯の馬車を引く車。路車ををひく馬。
レベルⅡ
Ⅰ 陋宇・・・ろうう
意味:狭くむさくるしい家。
例:シャロは家が陋宇であることに困っている。
Ⅱ 脛に傷あれば笹原走る・・・すね(に)きず(あれば)ささはらはし(る)
意味:心に疾しいところのある人間は正々堂々と落ち着いて世の中を歩けないということ。
Ⅲ 泠清・・・れいせい
意味:涼しく清らかなこと。
例:このエリアは泠清で避暑地としては適している。
レベルⅢ
Ⅰ 皛皏・・・きょうほう
意味:白く光ること。
例:歯が皛皏していて美しい。
Ⅱ 縋下・・・ついか
意味:縄をかけ下ろすこと。
例:縋下して穴に落ちた人を救助する。
Ⅲ 墨翟の守り・・・ぼくてき(の)まも(り)
意味:自分の考えなどを、堅く守って改めないこと。
特別問題A~数学~
(1) ABの中点をMとするとM(2,-1) よって円Cと直線lは
C:(x-2)2+(y+1)2=(5-2)2+(4+1)2 ∴(x-2)2+(y+1)2=34
l:(5-2)(x-2)+(4+1)(y+1)=0 ∴3x+5y=1
(2) C:(x-2)2+(y+1)2=34だからm2+n2=34を満たす整数m,nは(m,n)=(±3,±5),(±5,±3)
ゆえに(x,y)=(2±3,-1±5),(2±5,-1±3)=(5,4),(5,-6).(-1,4),(-1,-6),(7,2),(-3,2),(7,-4),(-3,-4)
(3) l:3(x-2)=-5(y+1) 3m=-5nを満たす整数m,nは(m,n)=(5k,-3k)(k:整数)
ゆえに(x,y)=(5k+2,-3k-1)(kは整数)
特別問題B~雑学~
(1) 御神渡り
(2) マーマレード
(3) トップウォーター
(4) インターカラー
(5) ロリチウス
漢字講座をこれからもやってほしいと言う方は
一日一回↓をクリック。


