2793時間目 ~総合問題~
次の漢字の読みを記せ。
レベルⅠ
Ⅰ 寿陵の余子
Ⅱ 南華の悔い
Ⅲ 権命
Ⅳ 歌呼
レベルⅡ
Ⅰ 杵臼の交わり
Ⅱ 酣戦
Ⅲ 俳諧体
レベルⅢ
Ⅰ 生俘
Ⅱ 窪然
Ⅲ 窮餧
特別問題A~数学~
大中小3つのサイコロを振って、出た目をそれぞれa,b,cとする。2次方程式ax2+bx+c=0が実数解をもつ確率を求めよ。 [学習院大]
特別問題B~雑学~
次の設問に答えなさい。
(1) 「ここに地終わり海始まる」と刻まれた石碑が立っている、ユーラシア大陸最先端の岬の名前は何でしょう?
(2) 「531」や「7441」などのように、ジャグリングにおいてボールを投げる高さを表現する、投げ方や技の記述法のことを何というでしょう?
(3) みかんを県の花に指定しているのは愛媛県ですが、夏みかんを県の花に指定しているのは何県でしょう?
(4) 戦後には「原爆の父」オッペンハイマーと対立を起こした、アメリカの「水爆の父」として有名な科学者は誰でしょう?
(5) 滋賀県野洲市に聳える、円錐形の形から「近江富士」の別名を持つ山は何でしょう?
2793時間目模範解答
レベルⅠ
Ⅰ 寿陵の余子・・・じゅりょう(の)よし
意味:他人の長所にかぶれて、自分の長所を捨てる馬鹿者。
Ⅱ 南華の悔い・・・なんか(の)く(い)
意味:上司の怒りに触れる発言をしたため、才能を持ちながらも出世の道が断たれること。
Ⅲ 権命・・・けんめい
意味:権力ある命令。
例:彼の絶対的な権命には誰も逆らうことができない。
Ⅳ 歌呼・・・かこ
意味:大声で歌を歌うこと。
例:カラオケでストレス発散のために歌呼した。
レベルⅡ
Ⅰ 杵臼の交わり・・・しょきゅう(の)まじ(わり)
意味:身分の貴賤にこだわらない交際。
Ⅱ 酣戦・・・かんせん
意味:敵味方入り乱れて戦うこと。
例:よりによって戦いは酣戦状態となった。
Ⅲ 俳諧体・・・はいかいたい
意味:十分に滑稽味を有する作風。
レベルⅢ
Ⅰ 生俘・・・せいふ
意味:生け捕ること。また、生け捕りにした者。
例:北方領土付近で漁業をしてた者は拿捕され生俘にされたという。
Ⅱ 窪然・・・わぜん
意味:くぼんでいるさま。
例:この道は窪然としていて、車が通ろうとするならばかなり揺れるだろう。
Ⅲ 窮餧・・・きゅうだい
意味:困窮して飢えること。
例:博打にまけて窮餧な生活を余儀なくされた。
特別問題A~数学~
ax2+bx+c=0・・・① ①が実数解をもつためにはb2-4ac≧0 すなわち4ac≦b2が成り立てばよい。これを満たすa,b,cの組は、a,b,cがいずれも1以上6以下の整数だから
(ⅰ) b=2のとき:4ac≦4 ∴ac≦1の時だから1組。
(ⅱ) b=3のとき:4ac≦9 ∴ac≦9/4 これを満たす(a,b,c)の組は3組
(ⅲ) b=4のとき:4ac≦16 ∴ac≦4 これを満たす(a,b,c)の組は8組
(ⅳ) b=5のとき:4ac≦25 ∴ac≦25/4 これを満たす(a,b,c)組は14組
(ⅴ) b=6のとき:4ac≦36 ∴ac≦9 これを満たす(a,b,c)の組は17組
したがって、2次方程式①が実数解をもつ確率は
(1+3+8+14+17)/63=43/216
特別問題B~雑学~
(1) ロカ岬
(2) サイトスワップ
(3) 山口県
(4) エドワード・テラー
(5) 三上山
漢字講座をこれからもやってほしいと言う方は
一日一回↓をクリック。


