FC2ブログ

2785時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 豢圉

Ⅱ 蝉噪

Ⅲ 蛟革

Ⅳ 逐窘

四字熟語・諺

次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。

Ⅰ 石亀の脚絆

Ⅱ 踵で虫が齧る

Ⅲ 昏定晨省

当て字・熟字訓

次の当て字・熟字訓の読みを記せ。

Ⅰ 洋杯

Ⅱ 大葉藻

Ⅲ 梭尾螺

特別問題A~数学~

[ ]の中を埋めなさい。

曲線C:y=logxのx=1における接線をlとする。lの方程式は[ア]であり、Cとlと直線y=-1で囲まれる部分の面積は[イ]である。但し、logxはxの自然対数である。 [北海道工大]

特別問題B~雑学~

次の設問に答えなさい。

(1) 斎藤佑樹の恩師である早稲田大学野球部元監督、應武篤良の出身中学校である、昭和22年に広島市立第五中学校として開校した広島市の公立中学校で、折り鶴をおり続けたエピソードを残し原爆の子の像のモデルとなった少女、佐々木禎子が在籍していたのはどこ?
(2) 手塚治虫の漫画『火の鳥・未来編』で、滅亡した人類に代わって文明を築き上げた動物は何でしょう?
(3) 南北戦争を背景に、タラ農場に生まれ育ったスカーレット・オハラの波乱に満ちた生涯を描いた、マーガレット・ミッチェルの小説は何でしょう?
(4) 郵便局で取り扱っているサービスの1つ、特定記録郵便を利用する場合、郵便物などの基本料金に何円プラスすればよい?
(5) 一度牛痘に罹った患者は天然痘に罹らないということを発見し、予防接種の起源となる種痘法を発明したイギリスの医師は誰でしょう?


2785時間目模範解答

漢検一級配当読み

Ⅰ 豢圉・・・かんぎょ
意味:牛馬を買い養う所。
例:身分が低い人は豢圉で働かされていた。

Ⅱ 蝉噪・・・せんそう
意味:蝉がやかましく鳴く。転じて、やかましいこと。
例:外野が蝉噪としていて聞き取りずらい。

Ⅲ 蛟革・・・こうかく
意味:ワニの皮。また、鮫の皮。

Ⅳ 逐窘・・・ちっきん
意味:追い詰めて苦しめる。
例:ひたすら逐窘していることに気付かない親であった。

四字熟語・諺

Ⅰ 石亀の脚絆・・・いしがめ(の)きゃはん
意味:きわめて短いもののたとえ。

Ⅱ 踵で虫が齧る・・・かかと(で)むし(か)かじ(る)
意味:見当違いの心配することのたとえ。

Ⅲ 昏定晨省・・・こんていしんせい
意味:親に孝行をつくすこと。

当て字・熟字訓

Ⅰ 洋杯・・・コップ
主にガラス製で円筒状の、飲み物に用いる容器。

Ⅱ 大葉藻・・・あまも[]
代表的な解散顕花植物。

Ⅲ 梭尾螺・・・ほらがい[]
フジツガイ科の巻き貝。

特別問題A~数学~

C:y=logx、y'=1/xよりC上の点(1,0)における接線の方程式はy=1・(x-1)=x-1
Cとy=-1との交点のx座標はlogx=-1⇔x=-e-1=1/e 求める面積Sは
$S=\frac{1}{2}-\int^1_{\frac{1}{e}}\{\log x-(-1)\}dx$

$=\frac{1}{2}-[x\log x-x+x]^1_{\frac{1}{e}}$

$=\frac{1}{2}-\frac{1}{e}$

ア:x-1 イ:1/2-1/e

特別問題B~雑学~

(1) 幟町中学校
(2) ナメクジ
(3) 『風と共に去りぬ』
(4) 160円
(5) エドワード・ジェンナー

漢字講座をこれからもやってほしいと言う方は

一日一回↓をクリック。

にほんブログ村 資格ブログ 漢字検定・数学検定へ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

2786時間目 ~総合問題~

2784時間目 ~BASIC~