2767時間目 ~BASIC~
次の漢字の読みを記せ。
レベルⅠ
Ⅰ 寒素
Ⅱ 常珍
Ⅲ 光光
Ⅳ 吸逮
レベルⅡ
Ⅰ 檀口
Ⅱ 洪殺
Ⅲ 玄朔
レベルⅢ
Ⅰ 玄賾
Ⅱ 烏轡
Ⅲ 澆訛
特別問題A~数学~
初項が3である数列{an}と、その階差数列{bn}が、すべての自然数nに対して、条件an-bn=-1をみたしている。このとき、以下の設問に答えよ。
(1) 数列{an}の一般項を求めよ。
(2) an≦99999999となる最大のnを求めよ。log102=0.3010は用いてよい。 [東京女子大]
特別問題B~社会~
民法に規定する認知に関する記述として判例、通説に照らして、妥当なものはどれか。
(1) 父または母が未成年または成年被後見人であるときは、行動能力が制限されているので、当該父または母が認知するには、法定代理人の同意が必要である。
(2) 父は、胎内に在る子を認知することができ、この場合においては子の利益を守るため、母の承諾を得る必要はない。
(3) 死亡した子については、子の名誉を守るため、父または母は、子の直系卑属の有無にかかわらず、認知することができる。
(4) 最高裁判所の判例では、嫡出でない子につき父がした嫡出子出生届または非嫡出子出生届が、戸籍事務管掌者によって受理されたときは、認知届としての効力を有するとした。
(5) 最高裁判所の判例では、認知は子の経済的保護を図るためのものであるから、子が十分な金銭的対価を得ているのであれば、子の父の対する認知請求権は放棄することができるとした。 [地方上級]
2767時間目模範解答
レベルⅠ
Ⅰ 寒素・・・かんそ
意味
①:倹約で質素なこと。
②:西晋の制度で、士を採用する科の名。
Ⅱ 常珍・・・じょうちん
意味
①:いつも珍味・美食のあること。
②:八十歳をいう。
例:この老人は常珍の齢を過ぎた人である。
Ⅲ 光光・・・こうこう
意味:光り輝く様子。名声のひびき渡る様子。
例:彼は漢字界隈では光光とした人物である。
Ⅳ 吸逮・・・すいたい
意味:吸い寄せられるように集まること。
例:蜂は木に塗ったはちみつに吸逮してきている。
レベルⅡ
Ⅰ 檀口・・・だんこう
意味:薄赤い色のくちびる。美人のくちびる。
例:彼女の檀口が性欲をそそる。
Ⅱ 洪殺・・・こうさい
意味:増すことと減らすこと。
例:株価の値幅の洪殺が続いている。
Ⅲ 玄朔・・・げんさく
意味:北方。北方の地。
例:玄朔の地方で地震が起こった。
レベルⅢ
Ⅰ 玄賾・・・げんさく
意味:非常に奥深いこと。
例:この俳句は非常に玄賾で素晴らしい。
Ⅱ 烏轡・・・うひ
意味:太陽などの運行。転じて、時間が経過すること。
例:この時から3時間が烏轡した。
Ⅲ 澆訛・・・ぎょうか
意味:軽薄で誠がない。
例:彼が澆訛な態度をとって来るので殴りたくなってくる。
特別問題A~数学~
(1) 数列{an}の階差数列が{bn}だからbn=an+1-an(n=1,2,3,…)、a1=3、an-bn=-1を満たすとき、an-(an+1-an)=-1
変形して an+1+1=2(an+1) よって{an+1}は初項a1+1=4、公比2の等比数列である。
ゆえにan+1=4・2n-1=2n+1 ∴an=2n+1-1
(2) an≦99999999のとき、(1)より2n+1-1≦99999999 ∴2n+1≦100000000
よって2n+1≦108 両辺の常用対数をとるとlog102n+1≦log10108
∴(n+1)log102≦8 ゆえにn+1≦8/log102=8/0.3010≒26.57…
したがってn≦25 よって求める最大のnの値はn=25
特別問題B~社会~
(4)
漢字講座をこれからもやってほしいと言う方は
一日一回↓をクリック。


