2755時間目 ~BASIC~
次の漢字の読みを記せ。
レベルⅠ
Ⅰ 理債
Ⅱ 施薬
Ⅲ 報明
Ⅳ 展牲
レベルⅡ
Ⅰ 屠人
Ⅱ 伉行
Ⅲ 塞道
レベルⅢ
Ⅰ 剡然
Ⅱ 歙然
Ⅲ 錧鎋
特別問題A~数学~
x,yがx2+y2=1、x≧0、y≧0を満たしている。このとき、次の問に答えよ。
(1) x=cosθ、y=sinθとするとき、θの値の範囲を求めよ。
(2) t=sinθ+cosθとして、tのとりうる値を求めよ。また、sinθcosθをtの関数を表せ。
(3) x3+y3のとりうる値の範囲を求めよ。 [法政大]
特別問題B~雑学~
次の設問に答えなさい。
(1) 気象庁が東京地方と近畿地方のみで発表している、晩秋から初冬にかけて初めて吹く最大8m以上の北向きのの風を何という?
(2) 元々はかまどに残り火あるうちに次の釜をかけることで、転じて前の人に代わって地位に就く後任者を指す言葉は何?
(3) 「神輿発祥の地」で、全国に四万社以上ある八幡さまの総本宮となっている大分県の神社はどこ?
(4) 経済学者の今村奈良臣が提唱した、第一次産業と第二次産業の加工、第三次産業の流通・販売を一体化して付加価値を加える経営手法を何という?
(5) ラーメンの丼によく描かれている模様で、渦巻のようなものは「雷文」といいますが、「喜」という漢字が二つ並んだものは何という?
2755時間目模範解答
レベルⅠ
Ⅰ 理債・・・りさい
意味:貸金を集めること。
Ⅱ 施薬・・・せやく
意味:薬を施すこと。また、その薬。
例:病院に行ったら医者からリカバリンを施薬された。
Ⅲ 報明・・・ほうめい
意味:詳しく報告すること。
例:国会に報明が来てないではないか。
Ⅳ 展牲・・・てんせい
意味:いけにえを供える。
レベルⅡ
Ⅰ 屠人・・・とじん
意味:牛・羊・豚などを解体する人。
Ⅱ 伉行・・・こうこう
意味:おごりたかぶった行為。
例:伉行は身を滅ぼすことになったりする。
Ⅲ 塞道・・・そくどう
意味:道をふさぐ。人が道に大勢いる。
例:渋谷のハロウィンは塞道の状態にある。
レベルⅢ
Ⅰ 剡然・・・えんぜん
意味:領地を侵し奪い取るさま。
例:尖閣諸島は中国に剡然とされている。
Ⅱ 歙然・・・きゅうぜん
意味:一致するさま。また、集まるさま。
例:蜂が歙然として襲ってきた。
Ⅲ 錧鎋・・・かんかつ
意味:車輪を回させる重要な部分。転じて、物事のかなめ。
例:この事業は次のミッションの錧鎋となる部分である。
特別問題A~数学~
(1) 求めるのはcosθ≧0かつsinθ≧0となる範囲なので2nπ≦θ≦π/2+2nπ
(2) t=sinθ+cosθよりt=√2(sinθcos(π/4)+cosθsin(π/4))=√2sin(θ+π/4)
(1)よりπ/4+2nπ≦θ+π/4≦3π/4+2nπ(nは整数)なのでtのとりうる値は1≦t≦√2
t=sinθ+cosθよりt2=sin2θ+cos2θ-2sinθcosθ=1+2sinθcosθ
よってsinθcosθ=(t2-1)/2
(3) x3+y3=sin3θ+cos3θ=(sinθ+cosθ)3-3sinθcosθ(sinθ+cosθ)=t3-(t2-1)t/2=-t3/2+3t/2=-3(t+1)(t-1)/2
1≦t≦√2の範囲で常にf'(t)≦0なのでこの範囲でf(t)は単調減少となる。
∴f(√2)≦f(t)≦f(1) ∴√2/2≦x3+y3≦1
特別問題B~雑学~
(1) 木枯らし一号
(2) 後釜
(3) 宇佐神宮
(4) 第六次産業
(5) 双喜文
漢字講座をこれからもやってほしいと言う方は
一日一回↓をクリック。


