2743時間目 ~BASIC~
次の漢字の読みを記せ。
レベルⅠ
Ⅰ 校訓
Ⅱ 菜根
Ⅲ 陣陣
Ⅳ 黒首
レベルⅡ
Ⅰ 間坐
Ⅱ 芳訊
Ⅲ 赤蓋
レベルⅢ
Ⅰ 赧赧然
Ⅱ 敂関
Ⅲ 捆逼
特別問題A~数学~
次の[ ]の中を埋めなさい。
三角形ABCにおいてA=120°、B=45°、BC=6√2のときCA=[ ]である。 [千葉工業大]
特別問題B~雑学~
次の設問に答えなさい。
(1) 大阪市の東横堀川と木津川を結ぶ、グリコネオンで有名な戎橋が架かる川は何?
(2) 空に浮かぶ十字架の幻を見たコンスタンティヌス1世が、キリスト教に改宗したという伝説がある、312年にローマ郊外で起こった戦いを、舞台となった橋の名前から何という?
(3) 世界で初めての平和条約が取り交わされた、紀元前1286年頃に、シリアのオロンテス川一帯で起こった戦いは何?
(4) ゲームキャラクター。ボンバーマンの後頭部についている、ちょんまげのような形をした突起を何という?
(5) 次の物質(図)はある毒物の解毒剤である。その毒物は何?
2743時間目模範解答
レベルⅠ
Ⅰ 校訓・・・こうくん
意味:この学校の教育方針をまとめて定めたと特別な戒め。
例:この学校の校訓としてパンツを脱げというものがあった。
Ⅱ 菜根・・・さいこん
意味:野菜の根。転じて、粗末な食べ物。
例:今月の間はしばらく菜根での生活だな。
Ⅲ 陣陣・・・じんじん
意味:とぎれとぎれに続くさま。
例:その大名行列は陣陣として続いていた。
Ⅳ 黒首・・・こくしゅ
意味
①:黒い髪の頭。
②:庶民。人民。
例:この政治家は黒首の人たちをひどく苦しめている。
レベルⅡ
Ⅰ 間坐・・・かんざ
意味:静かに座る。
例:礼拝堂について人々は間坐した。
Ⅱ 芳訊・・・ほうじん
意味
①:よい言葉。
②:お手紙。他人の書簡の敬称。
例:芳訊には棘があるというのはよく聞く話だ。
Ⅲ 赤蓋・・・せきがい
意味:沈もうとする太陽。いりひ。
例:赤蓋とした景色が美しく見える。
レベルⅢ
Ⅰ 赧赧然・・・たんたんぜん
意味:恥じて顔を赤くする様子。
例:こんな反倫理な行動をしても赧赧然とせず実験の成果として発表した。
Ⅱ 敂関・・・くかん
意味:関所の役人に謁すること。
例:この先を通るために敂関をしにいく。
Ⅲ 捆逼・・・こんひょく
意味:結び近づく。団結する。仲良くすること。
例:向こうから嫌ってる人に対して捆逼する必要はない。
特別問題A~数学~
正弦定理よりCA/sin45°=6√2/sin120°
CA=6√2×sin45/sin120=6√2×1/√2÷√3/2=4√3
特別問題B~雑学~
(1) 道頓堀川
(2) ミルウィウス橋の戦い
(3) カデシュの戦い
(4) ぼんぼり
(5) サリン・VXガス
漢字講座をこれからもやってほしいと言う方は
一日一回↓をクリック。


