2724時間目 ~総合問題~
次の漢字の読みを記せ。
レベルⅠ
Ⅰ 信言は美ならず、美言は信ならず
Ⅱ 秘封
Ⅲ 汗背
Ⅳ 旗常
レベルⅡ
Ⅰ 機臂
Ⅱ 飛鷹走狗
Ⅲ 飢匱
レベルⅢ
Ⅰ 袗綌
Ⅱ 趫伉
Ⅲ 韶運
特別問題A~数学~
f(x)=(x+1)(x-2)(x-5)とし、曲線y=f(x)をCとする。また、g(x)=ax+bとし、直線y=g(x)をlとする。
(1) f(x)-g(x)が極大値と極小値を持つaの条件を求めよ。
(2) Cとlの共有点がbによらず一定であるaの範囲を求めよ。
(3) a=-6のとき、bの値によってCとlの共有点の個数はどのように変化するか。 [山梨大]
特別問題B~社会~
日本国憲法に規定する学問の自由または教育を受ける権利に関する記述として、妥当なものはどれか。
(1) 全て国民は、その保護する子女に普通教育をうけさせる義務を負い、普通教育は子女の人格の完成に不可欠であることから、子女には義務教育を受ける権利が課せられる。
(2) 教育を受ける権利は、国の介入、統制を加えられることなく教育を受けることができる自由権としての側面と、国に対して教育制度の整備とそこでの適切な教育を要求するという社会権としての側面を持つ。
(3) 最高裁判所の判例では、普通教育の場においては完全な教授の自由が保障されるが、全国的に一定の水準を確保すべき強い要請があることから、国は必要かつ相当と認められる範囲で、教育内容を決定する権能を有するとした。
(4) 最高裁判所の判例では、学生集会は、大学が許可したものであり、かつ、政治的社会的活動ではなく真に学問的な研究またはその結果の発表のためのものであっても、大学の有する特別の学問の自由と自治を享有しないとした。
(5) 最高裁判所の判例では、憲法の義務教育は無償とするとの規定は、授業料および教科書代まで徴収しないことを意味し、このほかに学用品その他教育に必要な一切の費用まで無償としなければならないことを定めたものではないとした。 [地方上級]
2724時間目模範解答
レベルⅠ
Ⅰ 信言は美ならず、美言は信ならず・・・しんげん(は)び(ならず、)びげん(は)しん(ならず)
意味:真実味のある言葉は、決して美しく飾ったものではなく、また飾った言葉には、真実味はないものだ。
Ⅱ 秘封・・・ひふう
意味:他人に見られたくないように堅く封をする。
例:秘封された手紙を勝手に見て怒られた。
Ⅲ 汗背・・・かんはい
意味:恥ずかしくて背に汗を流す。
例:彼は失態した後、スーツに汗背した跡があった。
Ⅳ 旗常・・・きじょう
意味:日月が描かれている天子の旗。
例:旗常の下で戦闘を行う。
レベルⅡ
Ⅰ 機臂・・・きひ
意味:鳥獣を捕らえる仕掛け。わな。
例:仕掛けた機臂が子供を怪我させる原因となった。
Ⅱ 飛鷹走狗・・・ひようそうく
意味:鷹を飛ばし、犬を走らせる。狩猟することをいう。
例:飛鷹走狗の対象は、日本では鳥類が28種類、獣類が20種類だけである。
Ⅲ 飢匱・・・きき
意味:うえる。また、乏しい。
例:この地域では食物が飢匱している。
レベルⅢ
Ⅰ 袗綌・・・しんげき
意味:粗い葛織の布で作った単衣。
例:公家男女の装束の下に肌着として袗綌を着ていたという。
Ⅱ 趫伉・・・きょうこう
意味:すばやくてつよい。
例:趫伉な騎兵が割拠する。
Ⅲ 韶運・・・しょううん
意味:太平の世のめぐりあわせ。
例:いい韶運に恵まれますように。
特別問題A~数学~
(1) h(x)=f(x)-g(x)とおくと、h(x)=(x+1)(x-2)(x-5)-(ax+b)=x3-6x2-(a-3)x+10-b
∴h'(x)=3x2-12x-(a-3)
h'(x)が相異なる2つの実数解を持てばいいので(-6)2+3(a-3)>0 ∴a>-9
(2) h(x)が単調に増加すればいいのでh'(x)≧0⇔(-6)2+3(a-3)≦0
∴a≦-9
(3) a=-6のとき、h(x)=x3-6x2+9x+10-b h'(x)=3(x-1)(x-3)
h(x)の増減表は図1のようになり、h(1)h(3)<0⇔(14-b)(10-b)<0⇔10<b<14
であるから、bの値によってCとlの共有点の個数は図2のようになる。
特別問題B~社会~
(2)
漢字講座をこれからもやってほしいと言う方は
一日一回↓をクリック。


