2711時間目 ~総合問題~
次の漢字の読みを記せ。
レベルⅠ
Ⅰ 書は多く看ることを必とせず、其の約を知らんことを要す
Ⅱ 薄質
Ⅲ 責課
Ⅳ 身謀
レベルⅡ
Ⅰ 爾汝の交わり
Ⅱ 灘副
Ⅲ 玉霰
レベルⅢ
Ⅰ 拌蚌
Ⅱ 方轡
Ⅲ 瘏痡
特別問題A~社会~
次の設問に答えなさい。
(1) 1616年に、幕府は貿易統制のためヨーロッパ船の来航地を限定したが、その2港をあげよ。
(2) 1624年に幕府が来航を禁じたのはどこの国の船か。
(3) 1623年にオランダとの貿易競争に敗れ、平戸の商館を閉鎖して引き上げたのはどこの国か。
(4) 13世紀に、修道院の封建領土化と裕福化を批判して誕生した、新しいタイプの修道会を何と称するか。
(5) 中部イタリアのアッシジ出身で、13世紀初めに(4)を創設した人物は誰か。
特別問題B~英語~
次の英文はとある単語を英英辞典で引いたものである。その単語は何か答えなさい。
(1) the state of being known and talked about by many people.
(2) the number of votes by which one political party wins an election; the number of votes by which one side in a discussion, etc wins.
(3) a large amount of money, property, etc. that a person or country owns.
2711時間目模範解答
レベルⅠ
Ⅰ 書は多く看ることを必とせず、其の約を知らんことを要す・・・しょ(は)おお(く)み(ることを)ひつ(とせず、)そ(の)やく(を)し(らんことを)よう(す)
意味:学問をするには読書することが大切であるが、その読書は多読することよりも精読して、要点をしっかり把握することが必要である。
Ⅱ 薄質・・・はくしつ
意味:才能の少ない生まれつき。
例:彼は薄質であるが、努力はできる。
Ⅲ 責課・・・せきか
意味:税の納付を催促する。
例:納税滞納者に責課している番組がある。
Ⅳ 身謀・・・しんぼう
意味:わが身のためのはかりごと。また、自ら計る。はかりごとをたてる。
例:自分の金もうけのための身謀をする。
レベルⅡ
Ⅰ 爾汝の交わり・・・じじょ(の)まじ(わり)
意味:非常に親しい仲のこと。
例:安易な爾汝の交わりは非常に危険である。
Ⅱ 灘副・・・だんぷく
意味:海浜に設けた製塩地。
Ⅲ 玉霰・・・たまあられ
意味:あられの美称。
レベルⅢ
Ⅰ 拌蚌・・・はんほう
意味:はまぐりを割り、球をとること。
例:今では拌蚌は儲けにならない。
Ⅱ 方轡・・・ほうひ
意味:馬を並べて駆けること。転じて、強国などが互いに競うこと。
例:日本でも戦国時代は方轡が盛んであった。
Ⅲ 瘏痡・・・とほ
意味:病みつかれて進み動けないこと。
例:高山病になり、瘏痡状態となり下山した。
特別問題A~社会~
(1) 長崎・平戸
(2) スペイン
(3) イギリス
(4) 托鉢修道会
(5) フランチェスコ
特別問題B~英語~
(1) fame
(2) majority
(3) wealth
漢字講座をこれからもやってほしいと言う方は
一日一回↓をクリック。


