2710時間目 ~BASIC~
次の漢字の読みを記せ。
レベルⅠ
Ⅰ 設険
Ⅱ 考父
Ⅲ 豊給
Ⅳ 震汗
レベルⅡ
Ⅰ 義戈
Ⅱ 翔貴
Ⅲ 臨餞
レベルⅢ
Ⅰ 肥臞
Ⅱ 舂爨
Ⅲ 霊鑰
特別問題A~数学~
aを正の定数とし、f(x)=e-a|x|とする。座標平面の原点Oを中心とし、曲線y=f(x)と接する円をC、接点をA,Bとする。∠AOBが直角であるとき、次の問いに答えよ。
(1) aの値と円Cの半径を求めよ。
(2) 曲線y=f(x)と円Cによって囲まれた図形の面積を求めよ。 [大阪府立大]
特別問題B~クイズ~
次の設問に答えなさい。
(1) 「人に見えない書物」を指す言葉に由来する、重要な職務を持つ、人に直属して機密文書や事務を取り扱う職業を何という?
(2) 1918年、衆議院議員として初めて首相に就任し、爵位を持たないことから「平民宰相」と呼ばれた政治家は誰?
(3) ナス科の植物の葉を食べるため害虫とされている、日本に生息するテントウムシで背中の星の数が最も多いものは何?
(4) 生産量日本一を誇る秋田県三種町が7月1日を記念日としている、古くは沼縄と呼ばれた若芽を食べる水草は何?
(5) 現地の言葉で「生命の希望」という意味のトゥーマイとも呼ばれる、2001年にアフリカのチャドで化石が発見された世界最古の人類は何?
2710時間目模範解答
レベルⅠ
Ⅰ 設険・・・せっけん
意味:要害の地に防備をしく。
例:自分の宝庫を山に設険する。
Ⅱ 考父・・・こうふ
意味:死んだ父。亡父。
例:考父の思想を受け継いでいる。
Ⅲ 豊給・・・ほうきゅう
意味:豊かで十分に足りること。
例:時給が豊給でゆったりと暮らせている。
Ⅳ 震汗・・・しんかん
意味:ふるえおそれて、汗をかく。
例:地震が起こったときは震汗した。
レベルⅡ
Ⅰ 義戈・・・ぎか
意味:正義のために起こす兵。
例:自由平等のために義戈を率いる。
Ⅱ 翔貴・・・しょうき
意味:物価が上がったまま下がらないこと。
例:オリンピックで地価が翔貴する。
Ⅲ 臨餞・・・りんせん
意味:天子自らが出御して出征兵を見送ること。
例:世界大戦のときは臨餞するシーンが見られた。
レベルⅢ
Ⅰ 肥臞・・・ひく
意味:肥えてることとやせていること。
例:体の肥臞では寿命は関係ないといわれている。
Ⅱ 舂爨・・・しょうさん
意味:米をうすでつくことと、食事の支度をすること。
例:朝早起きして舂爨する。
Ⅲ 霊鑰・・・れいやく
意味:深遠な原理を探究する方法。
例:量子力学の霊鑰を究めるにはどうすればいいか。
特別問題A~数学~
(1) f(x)は偶関数なのでx≧0で考える。
f(x)=e-axよりf'(x)=-aeax 接点をA(t,e-at)とおくと、法線の方程式は
y-e-at=-1/(-ae-at)・(x-t) ∴y=eat/a・x-teat/a+eat・・・①
原点Oを中心とする円がAで接し、かつ∠AOB=90°であることより、①は直線y=xに一致する。
よって、eat/a=1かつ-teat/a+e-at=0
これを解くとt=1/e、a=e
また、A(1/e,1/e)なので円の半径は√2/e
(2) 求める面積をSとすると
$S=2\{\int^{\frac{1}{e}}_0 e^{-ex}dx-\pi(\frac{\sqrt2}{e})^2\cdot\frac{45}{360}-\frac{1}{2}\cdot\frac{1}{e}\cdot\frac{1}{e}\}$
$=2[-\frac{1}{e}e^{-ex}]^{\frac{1}{e}}_0-\frac{\pi}{2e^2}-\frac{1}{e}$
$=\frac{4e-\pi-6}{2e^2}$
特別問題B~クイズ~
(1) 秘書
(2) 原敬
(3) ニジュウヤホシテントウ
(4) じゅんさい
(5) サヘラントロプス・チャデランシス
漢字講座をこれからもやってほしいと言う方は
一日一回↓をクリック。


