FC2ブログ

2689時間目 ~総合問題~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 脱剣

Ⅱ 牙距

Ⅲ 矢先がいい

Ⅳ 状候

レベルⅡ

Ⅰ 森挺

Ⅱ 温潤良玉

Ⅲ 肩髀

レベルⅢ

Ⅰ 楶梲の材は棟梁の任を荷わず

Ⅱ 悻悻然

Ⅲ 愾然

特別問題A~数学~

三角形ABCはAB=2、AC=3、BC=4を満たしているとする。

(1) cos∠Bを求めよ。
(2) ∠Aの2等分線が辺BCと交わる点をPとする。線分APとBPの長さを求めよ。 
[学習院大]

特別問題B~クイズ~

次の設問に答えなさい。

(1) ドイツ語の略で「エーカーゲー」とも呼ばれる、心臓の活動によって生じる電流の時間的変化を記録した図を何というか。
(2) テレビ業界などで使われる言葉で、深夜0時のことを時計の針が差す場所から俗に何という?
(3) 1947年に始まった「赤い羽根共同募金」で使われる羽根は、どんな鳥の羽根に色を付けたもの?
(4) ジャンク債と呼ばれることもある、信用格付けが低く利回りが高い債券のことを「高利回り」という意味の英語を使って何という?
(5) ロシア語で「もみの木」という意味がある、クリスマスや新年を祝うロシアの祭りを何という?


2689時間目模範解答

レベルⅠ

Ⅰ 脱剣・・・だっけん
意味:剣を身から外すこと。

Ⅱ 牙距・・・がきょ
意味:筆勢の強いこと。また、武力によって補佐することなどをいう。

Ⅲ 矢先がいい・・・やさき(がいい)
意味:さいさきがよい。物事の始まりがよい。

Ⅳ 状候・・・じょうこう
意味:ありさま。様子。

レベルⅡ

Ⅰ 森挺・・・しんてい
意味:高く抜きんでたつ。

Ⅱ 温潤良玉・・・おんじゅんりょうぎょく
意味:人柄が暖かくやさしいこと。

Ⅲ 肩髀・・・けんぴ
意味:かたともも。転じて、重要な部分をいう。

レベルⅢ

Ⅰ 楶梲の材は棟梁の任を荷わず・・・せつぜい(の)ざい(は)とうりょう(の)にん(を)お(わず)
意味:小人物が大任を負うことはできないというたとえ。

Ⅱ 悻悻然・・・こうこうぜん
意味:酷く腹を立てるさま。

Ⅲ 愾然・・・がいぜん
意味
①:気が満ちるさま。
②:怒るさま。
③:ため息をつくさま。

特別問題A~数学~

(1) 余弦定理よりcosB=(AB2+BC2-CA2)/(2AB・BC)=11/16
(2) APが∠Aの2等分線よりBP:PC=AB:AC=2:3 ∴BP=2/5・BC=8/5
△ABPに余弦定理を使って
AP2=AB2+BP2-2AB・BPcosB=4+64/25-2・2・8/5・11/16=54/25 ∴AP=
3√6/5

特別問題B~クイズ~

(1) 心電図
(2) てっぺん
(3) ニワトリ
(4) ハイ・イールド債
(5) ヨールカ

漢字講座をこれからもやってほしいと言う方は

一日一回↓をクリック。

にほんブログ村 資格ブログ 漢字検定・数学検定へ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

2690時間目 ~ULTIMATE~

2688時間目 ~漢検一級~