FC2ブログ

2665時間目 ~総合問題~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 担僕

Ⅱ 東顧

Ⅲ 君子は貧に安んじ、達人は命を知る

Ⅳ 肥肉厚酒

レベルⅡ

Ⅰ 煬和

Ⅱ 玄樸

Ⅲ 美妙巧緻

レベルⅢ

Ⅰ 徊徨

Ⅱ 征榷

Ⅲ 禹麾

特別問題A~数学~

AB>ACである△ABCにおいて、点Aから直線BCに下ろした垂線AH上に、Aと異なる点をPをとると、AB-AC<PB-PCであることを示せ。

特別問題B~社会~

民法に規定する総裁に関する記述として、通説に照らして妥当なものはどれか。

(1) 自働債権は、弁済期に達していなくても相殺することはできるが、受働債権は弁済期に達していなければ相殺することはできない。
(2) 相殺禁止の特約は、当事者間で締結することができるが、この特約は善意の第三者には対抗することができない。
(3) 相殺の効力は、相殺の意思表示が相手方に到達したときに発生するため、意思表示の到達前に相殺適状に至ったとしても、その時点には遡及しない。
(4) 自働債権が時効によって消滅した場合は、その債権が消滅以前に相殺適状にあったとしても、相殺することは一切できない。
(5) 不法行為債権を自働債権とし、不法行為債権以外の債権を受働債権として相殺することは、いかなる場合においてもできない。 
[地方上級]


2665時間目模範解答

レベルⅠ

Ⅰ 担僕・・・たんぼく
意味:荷をかつぐ者。

Ⅱ 東顧・・・とうこ
意味:東方をみること。東の方を思うこと。

Ⅲ 君子は貧に安んじ、達人は命を知る・・・くんし(は)ひん(に)やす(んじ、)たつじん(は)めい(を)し(る)
意味:君子は貧乏になってもそれに安んじており、達人というものは、非命に逢ってもこれを天命と知っている。

Ⅳ 肥肉厚酒・・・ひにくこうしゅ
意味:ぜいたくな食べ物と酒。

レベルⅡ

Ⅰ 煬和・・・ようわ
意味:和気に温められて和らげる。また、温和なこと。

Ⅱ 玄樸・・・げんぼく
意味:おくゆかしく飾らないこと。また、奥深いこと。

Ⅲ 美妙巧緻・・・びみょうこうち
意味:巧みできめ細かく、味わいがあって美しいこと。

レベルⅢ

Ⅰ 徊徨・・・かいこう
意味:たちもとおるさま。さまよい迷うさま。

Ⅱ 征榷・・・せいかく
意味:租税を取り立てる。

Ⅲ 禹麾・・・うき
意味:夏の禹王が優れた人材を挙用したこと。また、その挙用された人物。

特別問題A~数学~

AB>ACであるからBH>CH よって△PBCにおいてPB>PC
[1]∠Cが鈍角のとき、PBとACの交点をQとする。△ABQにおいてAB<AQ+QB・・・①
△QCPにおいてPC<PQ+QC・・・②
①と②の辺辺を加えてAB+PC<(AQ+QC)+(PQ+QB)、すなわちAB+PC<AC+PB、よってAB-AC<PB-PC
[2]∠Cが直角のとき、△ABPにおいてAB<PB+AP 両辺にPCを加えてAB+PC<PB+AC
よって、AB-AC<PB-PC
[3]∠Cが鋭角のとき、点CのAHに関する対称点をC'とすると∠ACBは鈍角だから[1]よりAB-AC'<PB-PC'
AC'=AC、PC'=PCよりAB-AC<PB-PC
[1],[2],[3]より題意は成り立つ。

特別問題B~社会~

(2)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

2666時間目 ~BASIC~

2664時間目 ~諺・四字熟語~