2653時間目 ~漢検一級~
次の問いに答えよ。
漢検一級配当読み
次の漢字の読みを記せ。
Ⅰ 榜具
Ⅱ 昆侖
Ⅲ 撓滑
Ⅳ 恢闡
音読み・語義訓読み
次の熟語の音読みとそれに適する訓読みを記せ。
Ⅰ 篤誨-誨え
Ⅱ 胥匡-胥いに
Ⅲ 蒙厖-厖じる
語義選択
次の意味に適する熟語を下の「 」から選び、漢字で記せ。
Ⅰ 人、物事が寄り集まること。
Ⅱ 住居の垣の内。樹木などで囲まれた住宅。
Ⅲ 古代の利子付き消費貸借。
「おうぜん・かいそう・かいと・すいこ・たいしゃ」
特別問題A~数学~
三角形ABCにおいて、3つの角をA,B,Cとするとき、sin2A+sin2B=sin2C、cosA+cosB+cosC=5が成立しているものとする。辺BC,CA,ABの長さをそれぞれa,b,cで表したとき、(a+c)/bの値を求めよ。 [自治医大]
特別問題B~社会~
日本国憲法に規定する国会に関する記述として、妥当なものはどれか。
(1) 参議院の緊急集会は国会に代わるものであり、そこで採られた措置は次の国会で衆議院の同意が得られなくても、引き続きその効力を有する。
(2) 内閣は、衆議院または参議院のいずれかの議員の総議員の1/4以上の要求があれば、国会の臨時会を召集を決定しなければならない。
(3) 国会の会期は衆参両議院Ⅰ一致の議決でこれを延期することができ、常会の会期は2回まで延長が認められる。
(4) 国家審議を主権者たる国民に公開することは近代議会制の根本原則であるので、両議院の会議を非公開にすることは一切できない
(5) 衆議院の解散による総選挙が行われたときは、当該選挙の日から10日以内に国会を召集しなければならない。 [地方上級]
2653時間目模範解答
漢検一級配当読み
Ⅰ 榜具・・・ぼうぐ
意味:罪人を拷問する道具。
Ⅱ 昆侖・・・こんろん
意味:入り交じって物事の区別が明らかでないさま。
Ⅲ 撓滑・・・どうかつ
意味:かきみだす。
Ⅳ 恢闡・・・かいせん
意味:大きくし広げる。広げて大きくする。
音読み・語義訓読み
Ⅰ 篤誨-誨え・・・とくかい-おし(え)
意味:手厚い教え。
Ⅱ 胥匡-胥いに・・・しょきょう-たが(いに)
意味:相互にただすこと。
Ⅲ 蒙厖-厖じる・・・もうぼう-いりま(じる)
意味:入り交じって乱れるさま。
語義選択
Ⅰ 会湊
Ⅱ 垣内
Ⅲ 出挙
特別問題A~数学~
条件式sin2A+sin2B=sin2Cに正弦定理を用いる。外接円の半径をRとすると(a/2R)2+(b/2R)2=(c/2R)2・・・①
この関係からC=90°の直角三角形であることがわかる。
条件式cosA+cosB+cosC=5にcosC=0、cosA=sinB、cosB=sinA・・・②を代入して正弦定理を用い、両辺に2Rをかけてb+5a=10R・・・③
また、c=2RであるからRが消去でき、b+5a=5c・・・④
①、④よりb2=c2-a2、b=5(c-a) 辺辺を割ると、b=(c+a)/3
したがって、(a+c)/b=5
特別問題B~社会~
(2)