FC2ブログ

2630時間目 ~BASIC~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 跳ねが付く

Ⅱ 浦香

Ⅲ 能官

Ⅳ 食前方丈

レベルⅡ

Ⅰ 梳頭

Ⅱ 歓逢

Ⅲ 法肆

レベルⅢ

Ⅰ 沇溶

Ⅱ 犖确

Ⅲ 畎澮

特別問題A~数学~

b,cを実数、qを正の実数とする。放物線P:-x2+bx+xの頂点のy座標がqのとき、放物線Pとx軸で囲まれた部分の面積Sをqで表せ。 [大阪大]

特別問題B~クイズ~

次の設問に答えなさい。

(1) とても真面目すぎて堅苦しいことや、面白みに欠けることを「四」という字を二回使った四字熟語で何という?
(2) 手はグーではなくパーで行う、ゴリラが相手を威嚇するときなどに胸を叩いて音を出す行為を何という?
(3) 馬の骨を刺して熟成度のチェックを行う、「とても干からびた」という意味のラテン語から名付けられたイタリアの生ハムを何という?
(4) 昔からあるプロゴルフの格言で、「ドライバー・イズ・ショー」に続く言葉と言えば何?
(5) 1982年、最後まで残っていた長野県四賀村が廃止して消滅し、2012年に大阪府泉佐野市が導入を検討したものの断念した税は何?


2630時間目模範解答

レベルⅠ

Ⅰ 跳ねが付く・・・は(ねが)つ(く)
意味:けりが付く。結末が付く。

Ⅱ 浦香・・・ほこう
意味:うらのかおり。浜辺のにおい。

Ⅲ 能官・・・のうかん
意味:才能のある官吏。

Ⅳ 食前方丈・・・しょくぜんほうじょう
意味:きわめて贅沢な食事のこと。

レベルⅡ

Ⅰ 梳頭・・・そとう
意味:髪をすく。髪の手入れをする。

Ⅱ 歓逢・・・かんぽう
意味:会うことを喜ぶ。また、よろこんで会う。

Ⅲ 法肆・・・ほうし
意味:仏道の道場。

レベルⅢ

Ⅰ 沇溶・・・いんよう
意味
①:水が谷間を流れるさま。
②:多くさかんなさま。

Ⅱ 犖确・・・らくかく
意味:山に大きい石がおおくあるさま。

Ⅲ 畎澮・・・けんかい
意味:田畑の間のみぞ。

特別問題A~数学~

P:y=-x2+bx+c=-(x-b/2)2+b2/4+c b2/4+c=qであるからP:y=-(x-b/2)2+q
y=0とおくと(x-b/2)2=q、x=b/2±√q
よってPとx軸で囲まれた部分の面積Sは
$S=\int^{\frac{b}{2}+\sqrt q}_{\frac{b}{2}-\sqrt q}\{-(x-\frac{b}{2})^2+q\}dx$

$=-\int^{\frac{b}{2}+\sqrt q}_{\frac{b}{2}-\sqrt q}(x-\frac{b}{2}+\sqrt q)(x-\frac{b}{2}-\sqrt q)dx$

$=\frac{1}{6}\{(\frac{b}{2}+\sqrt q)-(\frac{b}{2}-\sqrt q)\}^3$

$=\frac{4}{3}q\sqrt q$

特別問題B~クイズ~

(1) 四角四面
(2) ドラミング
(3) プロシュート
(4) パット・イズ・マネー
(5) 犬税


漢字講座をこれからもやってほしいと言う方は


一日一回↓をクリック。






にほんブログ村 資格ブログ 漢字検定・数学検定へ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

2631時間目 ~諺・四字熟語~

2629時間目 ~漢検一級~