2602時間目 ~漢検一級~
次の漢字の読みを記せ。
Ⅰ 生擒
Ⅱ 纔着
Ⅲ 闔家
Ⅳ 申冤
Ⅴ 蘚駁
Ⅵ 詭状
Ⅶ 歿頭
Ⅷ 滲淫
Ⅸ 爍徳
Ⅹ 改捐
Ⅺ 排筵
Ⅻ 沙莽
特別問題A~数学(Eazy)~
S={sin(15°+α)+isin45°}{cos(15°+α)+isin45°}が実数であるとき、αとSの値を求めよ。但し、iは虚数単位であり、-180°≦α≦180°とする。 [福島大]
特別問題B~クイズ(Eazy~Hard)~
次の設問に答えなさい。
(1) 俗に「飲む点滴」とも呼ばれ、英語では「ジャパニーズヨーグルト」という、米麹を使って作る甘い飲み物と言えば何?
(2) 何事も自由自在にできる超人的で不思議な力のことを、神様の「神」という字を使って何という?
(3) 人間の肌に影響を及ぼす紫外線の別名で、UV-Aを「生活紫外線」というのに対し。UV-Bを何という?
(4) インドやネパールで行われる、色のついた水をかけあったり、粉を塗りつけたりして祝うヒンドゥー教の祭りを何という?
(5) スウェーデンの有名な写真家を記念して設けられ、2006年に昆虫写真家の栗林慧が日本人として初めて受賞した、「科学写真のノーベル賞」と呼ばれる賞は何?
2602時間目模範解答
Ⅰ 生擒・・・せいきん
意味:生け捕りにすること。生獲。
Ⅱ 纔着・・・さいじゃく
意味:装束のたけを着る人の丈と等しくすること。
Ⅲ 闔家・・・こうか
意味:家内全体。一家内。全家。
Ⅳ 申冤・・・しんえん
意味:無実の罪を申し開く。
Ⅴ 蘚駁・・・せんばく
意味:こけがまだらに生えていること。
Ⅵ 詭状・・・きじょう
意味:普通ではない、珍しい様子。形。
Ⅶ 歿頭・・・ぼっとう
意味:首をはねる。
Ⅷ 滲淫・・・しんいん
意味:水がしみいること。また、その水。
Ⅸ 爍徳・・・しゃくとく
意味:さかんな徳。
Ⅹ 改捐・・・かいえん
意味:官吏が金を納めて更に上の官を買うこと。
Ⅺ 排筵・・・はいえん
意味:むしろをならべる。
Ⅻ 沙莽・・・さもう
意味:広々とした砂漠。
特別問題A~数学~
Sの実数部分をRe(S)、虚数部分をIm(S)とすると
Re(S)=sin(15°+α)・cos(15°+α)-sin45°cos45°=1/2・sin(30°+2α)-1/2
Im(S)=sin(15°+α)cos45°+cos(15°+α)sin45°=sin(60°+α)
Sが実数であるからsin(60°+α)=0 -180°≦α≦180°より-120°≦α+60°≦240°
ゆえに60°+α=0°または60°+α=180°
∴α=-60°、120° そのときS=Re(S)
α=-60°のときS=1/2・sin(-90°)-1/2=-1
α=120°のときS=1/2・sin(270°)-1/2=-1
いずれの場合もS=-1
特別問題B~クイズ~
(1) 甘酒
(2) 神通力
(3) レジャー紫外線
(4) ホーリー
(5) レナート・ニルソン賞
漢字講座をこれからもやってほしいと言う方は
一日一回↓をクリック。


