2595時間目 ~漢検一級~
次の問いに答えよ。
漢検一級配当読み
次の漢字の読みを記せ。
Ⅰ 輿誦
Ⅱ 轂下
Ⅲ 煩紆
Ⅳ 犂然
音読み・語義訓読み
次の熟語の音読みとそれに適する訓読みを記せ。
Ⅰ 歴忤-忤らう
Ⅱ 荏苒-荏らか
Ⅲ 雍和-雍らぐ
類義語
次の熟語の類義語を下の「 」から選び漢字で記せ。
Ⅰ 隠語
Ⅱ 頃者
Ⅲ 宰相
「けいきょく・たいい・ばんきん・ふちょう・こうたい」
特別問題A~数学~
点(1,3)を通り傾きが負の直線と、x軸、y軸で囲まれる図形の面積が9であるとき、その直線のx切片とy切片を求めよ。 [福島大]
特別問題B~数学~
2つの曲線C:y=-x2とD:y=(x-a)2+bが1点で接している。曲線Dと曲線E:y=1/2・(x-1)2+1によって囲まれる部分の面積Sが最小となるように実数a,bを定め、そのときのSを求めよ。 [東北大]
2595時間目模範解答
漢検一級配当読み
Ⅰ 輿誦・・・よしょう
意味:多くの人々の唱える言葉。世の中の多くの人々の考え。
Ⅱ 轂下・・・こくか
意味
①:天子が乗る車のそば。
②:転じて、首都のこと。
Ⅲ 煩紆・・・はんう
意味:うれいが心の中にわだかまる。
Ⅳ 犂然・・・りぜん
意味
①:すっきりしたさま。
②:すきまがあいて、ぞくぞくするさま。
音読み・語義訓読み
Ⅰ 歴忤-忤らう・・・れきご-さか(らう)
意味:いちいち逆らうこと。
Ⅱ 荏苒-荏らか・・・じんぜん-やわ(らか)
意味
①:歳月が長引くさま。
②:柔らかなさま。
Ⅲ 雍和-雍らぐ・・・ようわ-やわ(らぐ)
意味:穏やかでむつまじい。また、和らぐ。
類義語
Ⅰ 符牒・符帳・符徴・符丁
意味:仲間内だけに通用する言葉。
Ⅱ 輓近
意味:近ごろ。最近。
Ⅲ 台位
意味:天子を補佐して大政を総理する人。
特別問題A~数学~
点(1,3)を通り傾きが負の直線の方程式はy=m(x-1)+3 (m<0)・・・①
と表される。①にy=0を代入したらmx=m-3 ゆえにx=(m-3)/m
①にx=0を代入するとy=-m+3 直線①とx軸、y軸で囲まれる図形の面積は1/2・(m-3)/m・(-m+3)=-(m-3)2/2m=9
分母を払って-(m-3)2=18m→m2+12+9=0 ∴m=-6±3√3 これはm<0を満たす。
m=-6+3√3のとき(m-3)/m=3+√3、-m+3=9-3√3 m=-6-3√3のとき、(m-3)/m=3-√3、-m+3=9+3√3
よってx切片は3±√3、y切片は9∓√3
特別問題B~数学~
C:y=-x2・・・①、D:y=(x-a)2+b・・・②、E:y=1/2・(x-1)2+1・・・③
C,Dを連立して2x2-2ax+a2+b=0 この判別式は0だからa2-2(a2+b)=0 ∴2b=-a2・・・④
次にE,Dの右辺の差をf(x)とすると④よりf(x)=-x2/2+(2a-1)x-(a2-3)/2
f(x)=0の解をα、βとするとα+β=2(2a-1)、αβ=a2-3・・・⑤ 求める面積は
$S=\int^\alpha_\beta f(x)dx=-\frac{1}{2}\int^\alpha_\beta (x-\alpha)(x-\beta)dx$
$=\frac{(\alpha-\beta)^3}{12}$・・・⑥
⑤より(α-β)2=(α+β)2-4αβ=12{(a-2/3)2+8/9}
④、⑥よりa=2/3、b=-2/9のときSは最小値を取り、そのときのSはS=1/12・(12・8/9)2/3=32√6/27
漢字講座をこれからもやってほしいと言う方は
一日一回↓をクリック。


