2539時間目 ~漢検一級~
次の問いに答えよ。
漢検一級配当読み
次の漢字の読みを記せ。
Ⅰ 棣通
Ⅱ 綿攣
Ⅲ 逸宕
Ⅳ 余醺
四字熟語・諺
次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。
Ⅰ 指を以て沸けるを撓す
Ⅱ 醴酒設けず
Ⅲ 濯纓濯足
当て字・熟字訓
次の当て字・熟字訓の読みを記せ。
Ⅰ 水獺
Ⅱ 波布
Ⅲ 扶芳藤
特別問題A~数学~
関数y=4sin2θ-4cosθ+1 (0≦θ<2π)の最大値と最小値を求めよ。また、そのときのθの値を求めよ。
特別問題B~クイズ~
次のうち、誤りを含むものを1つか2つ選べ。
(1) アニメ『一休さん』の舞台となっている時代は室町時代である。
(2) サッカーのJ1とJ2ではJ1のほうがチーム数が少ない。
(3) JR山手線の恵比寿駅のローマ字での表記は「YEBISU」である。
(4) 2011年のノーベル物理学賞は「宇宙が加速度的に膨張している」ことを発見した3氏に与えられた。
(5) ウスバカゲロウのように、コイバカゲロウもいる。
2539時間目模範解答
漢検一級配当読み
Ⅰ 棣通・・・ていつう
意味:通じること。とおること。
Ⅱ 綿攣・・・めんれん
意味:連なりまつわること。
Ⅲ 逸宕・・・いっとう
意味:磊落で物事にこだわらないこと。
Ⅳ 余醺・・・よくん
意味:残りの酔い。醒め切らない酔い。
四字熟語・諺
Ⅰ 指を以て沸けるを撓す・・・ゆび(を)もっ(て)わ(けるを)みだ(す)
意味:損害があっても効果や利益のないたとえ。
Ⅱ 醴酒設けず・・・れいしゅもう(けず)
意味:客人に対するもてなしがおろそかになるたとえ。
Ⅲ 濯纓濯足・・・たくえいたくそく
意味
①:世の成り行きに応じて進退すること。
②:善行をすれば尊ばれ、悪行をすれば卑しまれるたとえ。
当て字・熟字訓
Ⅰ 水獺・・・かわうそ[動]
イタチ科の動物。
Ⅱ 波布・・・ハブ[動]
有鱗目クサリヘビ科の動物。
Ⅲ 扶芳藤・・・つるまさき[植]
ニシキギ科の常緑藤本。
特別問題A~数学~
y=4sin2θ-4cosθ+1=4(1-cos2θ)-4cosθ+1=-4cos2θ-4cosθ+5
cosθ=tとすると0≦θ<2πのとき-1≦t≦1・・・①
yをtの式で表すとy=-4t2-4t+5=-4(t+1/2)2+6
①の範囲においてyはt=-1/2で最大値6、t=1で最小値-3をとる。
0≦θ<2πであるからt=-1/2となるのはcosθ=-1/2からθ=2π/3,4π/3
t=1となるのはcosθ=1からθ=0
したがって、θ=2π/3,4π/3のとき最大値6;θ=0のとき最小値-3
特別問題B~クイズ~
(3),(5)