2498時間目 ~漢検一級~
次の問いに答えよ。
漢検一級配当読み
次の漢字の読みを記せ。
Ⅰ 氷牀
Ⅱ 藩扞
Ⅲ 賈貴
Ⅳ 劭令
音読み・語義訓読み
次の熟語の音読みとそれに適する訓読みを記せ。
Ⅰ 嬖幸-嬖がる
Ⅱ 刮摩-刮る
Ⅲ 氾論-氾がる
対義語
次の熟語の対義語を下の「 」から選び漢字で記せ。
Ⅰ 幇助
Ⅱ 参商
Ⅲ 弱卒
「かいかい・せいちゅう・ていへい・へいげい・ゆうう」
特別問題A~数学~
3+(n-4)/5>n/3を満たす最大の整数nを求めよ。 [東京電機大]
特別問題B~社会~
相互行為およびそれに関する用語等においての記述として最も妥当なものはどれか。
(1) 象徴的相互作用論とは、H.G.ブルーマーらによって提唱者れたものであり、社会を言葉などのシンボルを媒介とする人間の相互作用過程としてみるものである。
(2) ドラマトゥルギーとは、E.ゴブマンが用いた用語で、社会生活において事故を装うことに反発を感じた人々が、本当に自分を示して人間関係の回復を図ろうとする営みのことである。
(3) 会話分析とは、H.サックスらが行ったもので、会話が行われる時間と場所に着目して量的な分析を行い、会話の文脈に依存しない客観的な行為の構造を明らかにするものである。
(4) 生活世界とは、A.シュッツが用いた用語で、グローバリゼーションの進展により世界全体が一つの生活空間となり、個々の人間関係もそれに応じて変化したことを説明する概念である。
(5) 交換理論とは、G.C.ホマンズらによって展開されたものであり、異なる社会相互の接触により、物や文化の交換が行われ、それが国際的な関係を活性化するというものである。 [国家一般職]
2498時間目模範解答
漢検一級配当読み
Ⅰ 氷牀・・・ひょうしょう
意味
①:地に張りつめた氷。
②:涼しい寝床。
Ⅱ 藩扞・・・はんかん
意味:垣根となって防ぎ守ること。また、そのもの。
Ⅲ 賈貴・・・かき
意味:価が高い。
Ⅳ 劭令・・・しょうれい
意味:美しくよい。徳行が高く立派なこと。
音読み・語義訓読み
Ⅰ 嬖幸-嬖がる・・・へいこう-かわい(がる)
意味:身分の低い人が、君主などに特にかわいがられること。
Ⅱ 刮摩-刮る・・・かつま-こす(る)
意味
①:こすりみがく。
②:修行する。
Ⅲ 氾論-氾がる・・・はんろん-ひろ(がる)
意味:広く論じること。大体についての論。
対義語
Ⅰ 掣肘
意味:そばから干渉して自由な行動を妨げること。
Ⅱ 友于
意味:兄弟の仲が良いこと。
Ⅲ 逞兵
意味:たくましく強い兵。
特別問題A~数学~
3+(n-4)/5>n/3から45+3(n-4)>5n
整理して-2n>33 よってn<33/2=16.5
ゆえに、求める整数nはn=16
特別問題B~社会~
(1)