FC2ブログ

2486時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 梳頭

Ⅱ 法偈

Ⅲ 献觴

Ⅳ 甘霤

四字熟語・諺

次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。

Ⅰ 細腰を好みて、国中に餓人多し

Ⅱ 邑、勝母と名づく曾子入らず

Ⅲ 一糸一毫

音読み・語義訓読み

次の熟語の音読みとそれに適する訓読みを記せ。

Ⅰ 烝羊-烝す

Ⅱ 炳炯-炳らか

Ⅲ 謙憚-憚る

特別問題A~化学~

次の(1)~(3)にあてはまる熱化学方程式をかけ。但し、水が生じるときは液体として扱う。

(1) 炭素(固)と酸素(気)から二酸化炭素(気)が1mol生じるときの発熱量は394kJである。
(2) 水素(気)と酸素(気)から水が1mol生じるときの発熱量は286kJである。
(3) メタン(気)1molが完全に燃えるときの発熱量は892kJである。 [岩手大]

特別問題B~社会~

ミシガン学派の投票行動研究に関する記述として妥当なものはどれか。

(1) ミシガン学派はマスメディアよりもオピニオンリーダーを媒介とするパーソナルコミュニケーションが有権者の投票行動に大きな影響を与えるとした。
(2) ミシガン学派は、有権者の社会的属性と投票行動を媒介とする心理的要因を重視し、有権者の意識と投票行動の関係を明らかにした。
(3) ミシガン学派は、投票行動が政治的占有傾向に従って行われ、社会・経済的地位、宗教、居住地域の3つが大きな要因だとした。
(4) ミシガン学派は、有権者は自己の効用を基準に政党や候補者を合理的に選択するものとして業績投票をモデル化した。
(5) ミシガン学派は、オハイオ州エリー郡で一定の対象者集団に繰り返し実施されるパネル式面接調査を行い、S-O-Rモデルを基づき、有権者の投票行動を説明した。


2486時間目模範解答

漢検一級配当読み

Ⅰ 梳頭・・・そとう
意味:髪をすく。髪の手入れをする。

Ⅱ 法偈・・・ほうげ
意味:教法を説く仏家の詩詞。

Ⅲ 献觴・・・こんしょう
意味:人に杯をさすこと。

Ⅳ 甘霤・・・かんりゅう
意味:ほどよい時に降る雨。農作物などに都合のいい雨。

四字熟語・諺

Ⅰ 細腰を好みて、国中に餓人多し・・・さいよう(を)この(みて、)こくちゅう(に)がにんおお(し)
意味:上に立つものは、好むところを慎まなければならない。

Ⅱ 邑、勝母と名づく曾子入らず・・・ゆう(、しょうぼ(と)な(づく)そうしい(らず)
意味:信念に合わないことには近づかないことのたとえ。

Ⅲ 一糸一毫・・・いっしいちごう
意味:きわめてわずかなことの形容。

音読み・語義訓読み

Ⅰ 烝羊-烝す・・・じょうよう-む(す)
意味:蒸した羊肉。また、羊肉をむすこと。

Ⅱ 炳炯-炳らか・・・へいけい-あき(らか)
意味:きらきらすること。明らかなこと。

Ⅲ 謙憚-憚る・・・けんたん-はば(かる)
意味:へりくだりおそれること。

特別問題A~化学~

次のような手順で化学方程式を書く。
・係数はmolを表すようにする。
・化学式には(固)(液)(気)などの状態を並べて書く。
・発熱反応は+、吸熱反応は-の符号をつけ、単位を書く。
・→は=とする
※但し、大学化学ではこれは必ずしも守られているわけではない。

(1) C(固)+O2(気)=CO2(気)+394kJ
(2) H2(気)+1/2O2(気)=H2O(液)+286kJ
(3) CH4(気)+2O2(気)=CO2(気)+2H2O(液)+892kJ

特別問題B~社会~

(2)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

2487時間目 ~漢検準一級~

2485時間目 ~BASIC~