2478時間目 ~漢検一級~
次の問いに答えよ。
漢検一級配当読み
次の漢字の読みを記せ。
Ⅰ 誉諛
Ⅱ 該覈
Ⅲ 野哭
Ⅳ 雍睦
四字熟語・諺
次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。
Ⅰ 伯兪泣杖
Ⅱ 牝鶏の晨する
Ⅲ 鑢掠りを取る
当て字・熟字訓
次の当て字・熟字訓の読みを記せ。
Ⅰ 海参
Ⅱ 金剛纂
Ⅲ 馬耳塞
特別問題A~社会~
次の設問に答えよ。
(1) 1937年9月、中国で抗日運動のための組織が結成されたが、これを何という?
(2) 1937年6月に広い階層から期待を受けて、貴族院議長であった人物が組閣した内閣名は何?
(3) 日本の政治制度の、最も基本的な原理は2つある。1つは代議制。もう一つは何?
(4) 日本の三権分立は、国会と内閣の関係において、完全分離でなく、イギリス流の協力融合の形をとっている。こうした制度を何という?
(5) 日本の三権分立は、制度的にはアメリカ流の司法権優位の考え方がとられている。立法権や行政権に対して司法権の優位が起こるのはなぜか。
特別問題B~~
省略
2478時間目模範解答
漢検一級配当読み
Ⅰ 誉諛・・・よゆ
意味:ほめへつらう。
Ⅱ 該覈・・・がいかく
意味:広く調べ知る。残すところなく調べる。
Ⅲ 野哭・・・やこく
意味:正式の礼によらないで哭すること。
Ⅳ 雍睦・・・ようぼく
意味:やわらぎむつむ。仲良くする。
四字熟語・諺
Ⅰ 伯兪泣杖・・・はくゆきゅうじょう
意味:親が年老いたことを知り、嘆き悲しむこと。
Ⅱ 牝鶏の晨する・・・ひんけい(の)あした(する)
意味:妻が勢力を振るうたとえ。
Ⅲ 鑢掠りを取る・・・やすりかす(りを)と(る)
意味:上前をはねる。口銭・割前を取る。
当て字・熟字訓
Ⅰ 海参・・・いりこ
海鼠の煮干し。
Ⅱ 金剛纂・・・やつで[植]
ウコギ科の常緑低木。
Ⅲ 馬耳塞・・・マルセイユ[地]
フランスにある都市名。
特別問題A~社会~
(1) 抗日民族統一戦線
(2) 第1次近衛文麿内閣
(3) 三権分立
(4) 議院内閣制
(5) 裁判所に違憲立法審査権があるから