FC2ブログ

2471時間目 ~BASIC~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 孤技

Ⅱ 外曜

Ⅲ 智円行方

Ⅳ 食を願わば器物

レベルⅡ

Ⅰ 声色を遣う

Ⅱ 徹宵

Ⅲ 徳慧

レベルⅢ

Ⅰ 断薺画粥

Ⅱ 拐騙

Ⅲ 厹矛

特別問題A~社会~

次の設問に答えなさい。

(1) 傾斜地の利用方法の一つで、ルソン島やジャワ島などに多く見られる階段状に作られた水田を何という?
(2) アメリカ合衆国などに多く見られるもので、土壌侵食や肥料の流出を防ぐため、同じ高さのところに連続して畝を作り作付する耕作方法を何という?
(3) 1971年にニクソン大統領が発表した金とドルの交換停止によって急速に進んだドル価値の下落減少を何という?
(4) (3)が進むなか、1973年以降、主要各国の為替取引は何という制度に変化したか?
(5) (4)への移行によって戦後の国際通貨体制が崩壊した。崩壊した体制は何か?

特別問題B~数学~

△ABCにおいて、∠Aの2等分線と辺BCの交点をDとする。AB=c、AC=b、AD=dとする。

(1) BD:DC=c:bであることを示しなさい。
(2) ∠BAD=θとするとき、cosθをc,b,dで表しなさい。
(3) c<bのときd<b、d<2cであることを示しなさい。 
[鳴門教育大]


2471時間目模範解答

レベルⅠ

Ⅰ 孤技・・・こぎ
意味:一人でなす技。

Ⅱ 外曜・・・がいよう
意味:外にかがやく。

Ⅲ 智円行方・・・ちえんこうほう
意味:あらゆる知識に精通し、行いも方正であること。また、そのさま。

Ⅳ 食を願わば器物・・・しょく(を)ねが(わば)うつわもの
意味:物事には準備が必要であるというたとえ。

レベルⅡ

Ⅰ 声色を遣う・・・こわいろ(を)つか(う)
意味:人の声や口調をまねる。特に芸能人などの口調をまねること。

Ⅱ 徹宵・・・てっしょう
意味:夜通し起きている。

Ⅲ 徳慧・・・とくけい
意味
①:徳行と知恵。
②:徳性のすぐれていること。

レベルⅢ

Ⅰ 断薺画粥・・・だんせいかくしゅく
意味:貧窮に耐えて学問に励むこと。

Ⅱ 拐騙・・・かいへん
意味:かたる。女性や財宝をかたり取る。

Ⅲ 厹矛・・・きゅうぼう
意味:刃に三つの稜のあるほこ。

特別問題A~社会~

(1) 棚田
(2) 等高線耕作
(3) ドル=ショック
(4) 変動相場制
(5) ブレトン=ウッズ国際経済体制

特別問題B~数学~

(1) 頂点Cを通り、ADに平行な線を引き、BAの延長との交点をEとすると、∠ACE=∠CAD、∠AEC=∠BAD
ここで∠BAD=∠CADであるから∠ACE=∠AEC よってAC=AE・・・① また、DA∥CEより
BD:DC=BA:AE・・・② ①、②よりBD:DC=BA:AC=c:b ■
(2) 頂点AからECに垂線AHを下すとEC=2EH=2bcosθ・・・③
ここでEB=EA+AB=b+cであり、AD:EC=AB:EBが成り立つのでbc≠0に注意して
d:2bcosθ=c:b+c よってcosθ=(b+c)d/2bc
(3) b>0、c>0、d>0に注意する。△ABDに余弦定理を用いると(2)より
BD2=c2+d2-2cdcosθ=c/b・(bc-d2)≧0が成り立つ。ここでb>cを利用してb2-d2>bc-d2≧0よりb>dが示せる。
次に、ABの延長上にBF=cとなる点Fをとり、△ADFに余弦定理を用いると(2)よりDF2=4c2+d2-4cdcosθ=4c2-(1+2c/b)d2≧0
すなわち4c2≧(1+2c/b)d2が成り立つ。
ここで4c2=(2c)2≧(1+c/b)d2>d2より2c>dが成り立つ。 ■

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

2472時間目 ~漢検一級~

2470時間目 ~ULTIMATE~