2445時間目 ~BASIC~
次の漢字の読みを記せ。
レベルⅠ
Ⅰ 太平象無し
Ⅱ 置酒高会
Ⅲ 楽戸
Ⅳ 大則
レベルⅡ
Ⅰ 殷盛
Ⅱ 韻致
Ⅲ 炎赫
レベルⅢ
Ⅰ 疇咨の憂い
Ⅱ 痩涓
Ⅲ 扻る
特別問題A~数学~
次の定積分を求めよ。(1)ではaは正の定数とする。
特別問題B~化学~
ある科学者が次の状態方程式を提案した
p=RT/Vm-B/Vm2+C/Vm3
この式が導く臨界挙動を示せ。BとCで表した気体の臨界定数と臨界圧縮因子の式を導け。
2445時間目模範解答
レベルⅠ
Ⅰ 太平象無し・・・たいへいしょうな(し)
意味:世の中がよく治まっているときに、特に変わった兆候は起こらないということ。
Ⅱ 置酒高会・・・ちしゅこうかい
意味:盛大に酒宴を催すこと。また、酒宴のこと。
Ⅲ 楽戸・・・がっこ
意味:昔、罪人の妻女を官で賤業につかせたもの。
Ⅳ 大則・・・たいそく
意味:大きな規則。根本となる大原則。
レベルⅡ
Ⅰ 殷盛・・・いんせい
意味:大変盛んなこと。生活が豊かなこと。
Ⅱ 韻致・・・いんち
意味:上品で風雅な趣。風流な味わい。
Ⅲ 炎赫・・・えんかく
意味:酷く暑いこと。
レベルⅢ
Ⅰ 疇咨の憂い・・・ちゅうし(の)うれ(い)
意味:有能な人材をあつめなければいけない悩み。
Ⅱ 痩涓・・・そうけん
意味:水の枯れかかった小さい流れ。
Ⅲ 扻る・・・くしけず(る)
意味:髪をすきとかす
特別問題A~数学~
(1) x=asinθとおくと、dx=acosθdθ
a>0であり、0≦θ≦π/6のときcosθ>0
√(a2-x2)=√{a2(1-sin2θ)}=√(a2cos2θ)=acosθであるから
(2) x=2sinθとおくと、dx=2cosθdθ、x:0→√2のときθ:0→π/4
0≦θ≦π/4のとき、cosθ>0であるから√(4-x2)=√{4(1-sin2θ)}=2cosθ よって
特別問題B~化学~
p=RT/Vm-B/Vm2+C/Vm3よりそれぞれ
(∂p/∂Vm)T=-RT/Vm2+2B/Vm^3-3C/Vm^4=0
(∂2p/∂Vm2)T=2RT/Bm3-6B/Vm4+12C/Vm5=0
2相が混交するとき-RTcVc+2BVc-3C=0、RTcVc2-3BVc+6C=0
よって臨界体積Vc=3C/B、臨界温度Tc=B2/3RC
その時の臨界圧力pの値はPc=RTc/Vc-B/Vc2+C/Vc3=(RB2/3RC)×(B/3C)-B(B/3C)2+C(B/3C)2=(B3/27C2)
臨界圧縮因子Zc=PcVc/RTc=(B3/27C2)×(3C/B)×(3RC/B2)=1/3