FC2ブログ

2392時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 樹畜

Ⅱ 書後

Ⅲ 撤兵

Ⅳ 雀の踊った足跡のよう

レベルⅡ

Ⅰ 素手の五六三

Ⅱ 弛仗

Ⅲ 巧弄

レベルⅢ

Ⅰ 蹄涔尺鯉

Ⅱ 澆波

Ⅲ 藻瑩

特別問題A~数学~

aを実数とする。xの2次方程式4x2+2(√3-1)x+a=0の2つの解がsinθ、cosθであるとき、θの値を求めよ。但し、0≦θ≦πとする。 [愛知教育大]

特別問題B~社会~

次の記述のうち、誤りを含むものを1つか2つ選べ。

(1) 金銭を目的とする消費貸借における利息は、元本が100万円以下の場合、年1割5分以下とする。
(2) 遺言者は、包括または特定の名義で、その財産の一部またはすべてを処分することができる。
(3) 占有権は、自らが定めた代理人が、代理人の決定により消滅することができる。
(4) 父や母に悪意があって子を虐待している場合、子は家庭裁判所に申し込むことにより、親権喪失ができる。但し、2年以内に原因を解決できる場合を除く。
(5) 営利を伴わない目的で複製または公衆送信を行うことは、入試・学力技能などで認められる。


2392時間目模範解答

レベルⅠ

Ⅰ 樹畜・・・じゅきく、じゅちく
意味:農業の仕事をいう。

Ⅱ 書後・・・しょご
意味:文体の一。書物の巻末に書き記す文。あとがき。

Ⅲ 撤兵・・・てっぺい
意味:派遣した軍隊を引きあげる。

Ⅳ 雀の踊った足跡のよう・・・すずめ(の)おど(った)あしあと(のよう)
意味:字が下手なことを例えていう。

レベルⅡ

Ⅰ 素手の五六三・・・すで(の)ごろさ
意味:なんも持ってないことを強めていう。

Ⅱ 弛仗・・・しじょう
意味:武器を手放す。

Ⅲ 巧弄・・・こうろう
意味:巧みに法をもてあそぶ。巧みに手立てを講ずること。

レベルⅢ

Ⅰ 蹄涔尺鯉・・・ていしんせきり
意味:小さい器には、大きなものを入れることはできない。

Ⅱ 澆波・・・ぎょうは
意味:軽薄な社会の傾向。

Ⅲ 藻瑩・・・そうえい
意味:体を洗い磨く。

特別問題A~数学~

4x2+2(√3-1)x+a=0・・・① 解と係数の関係より
sinθ+cosθ=-(√3-1)/2、sinθcosθ=a/4
sin2θ+cos2θ=1より(sinθ+cosθ)2-2sinθcosθ=1、(-(√3-1)/2)2-2・a/4=1
これを解くとa=-√3
①に代入して4x2+2(√3-1)x-√3=0 (2x-1)(2x+√3)=0 x=1/2、-√3/2
条件より、①の2つの解がsinθ、cosθであり、0≦θ≦πよりsinθ≧0であるからsinθ=1/2、cosθ=-√3/2
0≦θ≦πより
θ=5π/6

特別問題B~社会~

(3)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

2393時間目 ~漢検一級~

2391時間目 ~漢検一級~