2372時間目 ~通常更新~
次の漢字の読みを記せ。
レベルⅠ
Ⅰ 快著
Ⅱ 存置
Ⅲ 左相撲を取る
Ⅳ 伸っつ反っつ
レベルⅡ
Ⅰ 珪冊
Ⅱ 汲揚
Ⅲ 扶柩
レベルⅢ
Ⅰ 擅作
Ⅱ 泉石膏肓
Ⅲ 慊吝
特別問題A~数学~
1/(√3+√5+√7)の分母を有理化せよ。 [東京工科大]
特別問題B~数学~
複素数zが|z|=2を満たしながら変化するときw=1/(z+1)で与えられる複素数wは複素数平面上でどのような図形を描くか。 [弘前大]
2372時間目模範解答
レベルⅠ
Ⅰ 快著・・・かいちょ
意味:すばらしい著書。快作。
Ⅱ 存置・・・そんち
意味:そのまま残しておくこと。
Ⅲ 左相撲を取る・・・ひだりずもう(を)と(る)
意味:成功の見込みのないことをする。
Ⅳ 伸っつ反っつ・・・の(っつ)そ(っつ)
意味:退屈したさま。苦しみもがくさまなどに言う。
レベルⅡ
Ⅰ 珪冊・・・けいさく
意味:玉で作ったふだ。詔勅を記す。
Ⅱ 汲揚・・・きゅうよう
意味:推薦する。推薦して表彰する。
Ⅲ 扶柩・・・ふきゅう
意味:ひつぎを護送する。ひつぎにつきそい送り届ける。
レベルⅢ
Ⅰ 擅作・・・せんさく
意味:ほしいままになす。勝手気ままに行動する。
Ⅱ 泉石膏肓・・・せんせきこんこう
意味:自然や山水の中で暮らしたいという気持ちが非常に強いこと。
Ⅲ 慊吝・・・けんりん
意味:惜しむ。物惜しみする。また、つづまやか。
特別問題A~数学~
1/(√3+√5+√7)=1/(((√3+√5)+√7)(√3+√5)-√7))=1/{(√3+√5)2-(√7)2}=(√3+√5-√7)/{(8+2√15)-7}=(√3+√5-√7)/(1+2√15)={(√3+√5-√7)(1-2√15)}/{(1+2√15)(1-2√15)}=(√3+√5-√7-6√15-10√3+2√105)/(1-60)=(9√3+5√5+√7-2√105)/59
特別問題B~数学~
w=1/(z+1)からz=(1-w)/w
これを|z|=2に代入して|1-w|/|w|=2
これは複素平面上で点1と点0からの距離の比が2:1であるような点wの軌跡、すなわちアポロニウスの円となる。
w=x+iyを代入すれば(x-1)2+y2=4(x2+y2)
∴3x2+3y2+2x=1
(x+1/3)2+y2=4/9
よって、中心-1/3、半径2/3の円を描く。