FC2ブログ

2363時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 檀欒

Ⅱ 滲涸

Ⅲ 燎寤

Ⅳ 疇庸

音読み・語義訓読み

次の熟語の音読みとそれに適する訓読みを記せ。

Ⅰ 嵌金-嵌める

Ⅱ 桀健-桀れる

Ⅲ 虧紊-虧く

当て字・熟字訓

次の当て字・熟字訓の読みを記せ。

Ⅰ 石首魚

Ⅱ 品字梅

Ⅲ 莫斯科

特別問題A~数学~

AB:BC:CA=3:4:5を満たす面積1の△ABCに対して、内接円の半径を求めよ。 [山形大]

特別問題B~物理~

電球のフィラメントが温度T=2500Kのとき、放出される光が最大強度を示す波長λmaxはいくらか。


2363時間目模範解答

漢検一級配当読み

Ⅰ 檀欒・・・だんらん
意味:竹の美しいさま。竹の長く伸びて群がるさま。

Ⅱ 滲涸・・・しんこ
意味:水が漏れてかれる。

Ⅲ 燎寤・・・りょうご
意味:明らかにさとる。

Ⅳ 疇庸・・・ちゅうよう
意味:功に報いること。

音読み・語義訓読み

Ⅰ 嵌金-嵌める・・・かんきん-は(める)
意味:器物の表面に金をはめ込んだ飾り。

Ⅱ 桀健-桀れる・・・けっけん-すぐ(れる)
意味:すぐれて強い。

Ⅲ 虧紊-虧く・・・きびん-か(く)
意味:かきみだす。また、欠けみだれる。

当て字・熟字訓

Ⅰ 石首魚・・・いしもち[]
スズキ目ニベ科の海水魚。

Ⅱ 品字梅・・・やつぶさうめ[]
梅の一品種。

Ⅲ 莫斯科・・・モスクワ[]
ロシア連邦の首都。

特別問題A~数学~

AB:BC:CA=3:4:5よりAB=3k、BC=4k、CA=5kとおくと
AB2+BC2=(3k)2+(4k)2=(5k)2=CA2
だから△ABCは∠B=90°の直角三角形である。
△ABCの面積が1だから内接円の半径をrとすると
1/2・AB・BC=r/2・(AB+BC+CA)=1
よって6k2=6kr=1
ゆえにk=r=1/√6=
√6/6

特別問題B~物理~

ウィーンの変位則を用いるとλmax×2500K=2898μmK
よってλmax=1.1592μm=11952Å
この波長は可視領域にとても近い赤外領域にある。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

2364時間目 ~漢検一級~

2362時間目 ~通常更新~