FC2ブログ

2347時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 凱子

Ⅱ 操觚

Ⅲ 開刱

Ⅳ 湯盞

四字熟語・諺

次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。

Ⅰ 寝た牛に芥掛くる

Ⅱ 啖呵を切る

Ⅲ 仏籬祖室

当て字・熟字訓

次の当て字・熟字訓の読みを記せ。

Ⅰ 白耳義

Ⅱ 勒魚

Ⅲ 合子草

特別問題A~数学~

x3+3x2+2x+7を割り切り、かつすべての項の係数が正の実数であるような2次式は存在するか。 [弘前大]

特別問題B~化学~

次の半電池の25℃における電極電位を求めよ。但し、標準還元電位E゚は0.34Vであるとする。
Cu2+(aq,0.0010mol)|Cu(s)


2347時間目模範解答

漢検一級配当読み

Ⅰ 凱子・・・がいし
意味:ばか。あほう。

Ⅱ 操觚・・・そうこ
意味:筆をあやつって詩文を作ること。文筆に従事すること。

Ⅲ 開刱・・・かいそう
意味:新たに事業を始めること。また、新たな方面を切り開くこと。

Ⅳ 湯盞・・・とうさん
意味:あたたかい汁などを入れる平たいうつわ。

四字熟語・諺

Ⅰ 寝た牛に芥掛くる・・・ね(た)うし(に)あくたか(くる)
意味:全然かかわりのない人に罪をきせる。

Ⅱ 啖呵を切る・・・たんか(を)き(る)
意味:歯切れのよい、胸のすくような口調でまくしたてる。

Ⅲ 仏籬祖室・・・ぶつりそしつ
意味:仏門、特に禅宗のこと。

当て字・熟字訓

Ⅰ 白耳義・・・ベルギー[]
ヨーロッパ北西部の立憲君主国。

Ⅱ 勒魚・・・しいら[]
硬骨魚綱スズキ目シイラ科に属する海水魚。

Ⅲ 合子草・・・ごきづる[]
ウリ科の一年生つる草。

特別問題A~数学~

題意を満たす2次式が存在するとする。このときx2+ax+b(a,bは正の実数)とおけて
x3+3x2+2x+7=(x2+ax+b)(x+c)が成り立つ。但しcは実数とする。
右辺=x3+(a+c)x2+(ac+b)x+bcだから
3=a+c・・・①、2=ac+b・・・②、7=bc・・・③
①、②、③を同時に満たす正の実数a,b,cが存在するかどうかを調べればよい。
①からc=3-a ②に代入してb=2-ax=a2-3a+2 ③に代入して(a2-3a+2(3-a)=7
整理してa3-6a2+11a+1=0
f(a)=a3-6a2+11a+1=0とおくとf(a)=a(a2-6a+9)+2a+1=a(a-3)2+2a+1
したがって、a>0のときa(a-3)2≧0かつ2a+1>0からf(a)>0
よって①、②、③を同時に満たす実数aは存在しないので、題意を満たす2次式は存在しない。

特別問題B~化学~

電極電位は次式で表される E=E゚-0.059/n・log{a(Cu)/a(Cu2+)
Cuは純固体だから活量a(Cu)は1である。一方、a(Cu2+)はモル濃度単位mol/Lを取り去ったものと考えてよいのでa(Cu2+)=0.0010である。
E=0.34V-0.059/n・log(1/0.0010)=0.34V-0.089V=
0.25V

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

2348時間目 ~漢検一級~

2346時間目 ~通常更新~