FC2ブログ

2344時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 脱灑

Ⅱ 軋忽

Ⅲ 阻脩

Ⅳ 俊艾

四字熟語・諺

次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。

Ⅰ 金轡を嵌める

Ⅱ 中権後勁

Ⅲ 南洽北暢

語義選択

次の意味に適する熟語を下の「 」から選び、漢字で記せ。

Ⅰ 子供の玩具。おもちゃ。

Ⅱ 相手の感情を傷つけないようにおだやかにいさめること。

Ⅲ すばやくたくみなこと。

「きかん・けいけい・しょうこう・どうがん・ぼうしゅ」

特別問題A~数学~

座標平面上に2点A(3,4),B(-2,-6)および円C:x2-2x+y2+4y-12=0がある。円Cの周上を動く点Pを考える。△ABPの重心の軌跡を求めよ。 [近畿大]

特別問題B~化学~

H2Oの沸点を標準生成エンタルピーと標準エントロピーの値を用いて求めなさい。但し、ΔrHのH2O(l)とH2O(g)の値はそれぞれ-258.8,-241.8kJ/mol、ΔrS゚のH2O(l)とH2O(g)の値は69.9,187.7J/Kmolとし、考える温度範囲では変わらないものとする。


2344時間目模範解答

漢検一級配当読み

Ⅰ 脱灑・・・だっさい
意味:俗気を離れて清らかなこと。

Ⅱ 軋忽・・・あつこつ
意味:長く遠いさま。

Ⅲ 阻脩・・・そしゅう
意味:隔たって遠いこと。

Ⅳ 俊艾・・・しゅんがい
意味:すぐれて賢い人。

四字熟語・諺

Ⅰ 金轡を嵌める・・・かなぐつわ(を)は(める)
意味:賄賂を贈って口止めする。

Ⅱ 中権後勁・・・ちゅうけんこうけい
意味:戦略・陣容ともに整っていること。

Ⅲ 南洽北暢・・・なんこうほくちょう
意味:天子の威光と恩恵が四方八方に広く行き渡ること。

語義選択

Ⅰ 童翫

Ⅱ 幾諫

Ⅲ 捷巧

特別問題A~数学~

直線ABの方程式はy-4=(-6-4)/(-2-3)・(x-3) すなわちy=2x-2・・・①
円Cの方程式は変形すると(x-1)2+(y+2)2=17・・・②
点Pの座標を(s,t)とすると、3点A,B,Pが同じ直線上にない時、△ABPの重心Gの座標を(x,y)とするとx=(3-7+s)/3、y=(4-6+t)/3
すなわちx=(s+1)/3、y=(t-2)/3・・・③ 点Pは円Cの周上を動くから、②より(s-1)2+(t+2)2=17・・・④
③からs=3x-1、t=3y+2 ④に代入して(3x-2)2+(3y+4)2=17 ∴(x-2/3)2+(y+4/3)2=17/9
3点A,B,Pが同じ直線上にあるとき、点Pは直線ABと円Cの交点である。①、②から5x2-2x-16=0 ∴(5x+8)(x-2)=0
よってx=-8/5、2 したがって、直線ABと円Cの交点となっているような点P(s,t)は①から(s,t)=(-8/15,-26/5),(2,2)
このとき③からそれぞれ(x,y)=(-1/5,-12/5),(1,0) この2点は求める軌跡からのぞくことになる。
以上から求める軌跡は円(x-2/3)2+(y+4/3)2=17/9
但し2点(-1/5,-12/5),(1,0)は除く。

特別問題B~化学~

標準状態ではΔrH=(-241.8kJ/mol)-(-285.8kJ/mol)=44.0kJ/mol
ΔrS゚=(188.7J/Kmol)-(69.9J/Kmol)=118.8J/Kmol
沸点においてはΔrG=0であるから
ΔrH-TΔrS゚=0 T=ΔrH/ΔrS゚=
370K

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

2345時間目 ~漢検一級~

2343時間目 ~通常更新~